ニュース イサキSLJの仕掛けは?. トピックに関する記事 – イサキがSLJで釣れる時期はいつですか?
概ね5〜7月がイサキSLJのシーズン。 6月ごろは日によってはある程度涼しく、魚からのコンタクトも増えて一番釣りやすい時期だ。 卵、白子持ちイサキも多く、食べてもおいしい。そもそも、SLJは水深40mまでの浅場で20〜60g程度のジグを使うのが主流ですから、シチュエーションが全く異なります。ベースとなる重さは40~80g
SLJでベースとなるウエイトは40~80gです。 水深によっては30gや100gを揃えていた方が攻略の幅は広がりますが、とりあえずは基本となる40・60・80gの3ウエイトを揃えておきましょう。 これらのウエイトを風の強弱や水深で使い分ければOKです。
SLJでジグを使う水深は?VADEL SLJ AP
63MLS-Sは、60gまでのジグで狙う水深30m前後の浅場のスーパーライトジギングに適したモデル。 63MS-Sは、80gまでのジグで狙う水深50m前後のスーパーライトジギングに適したモデル。
イサキはどのくらいの水深に生息していますか?
いさきは、東北より南に生息する魚で、主に岩礁地帯の水深100m以下に生息しています。 夜行性で夜になると、浮かびあがり、エサを食べます。潮通しのよい岩礁域を好む。 水深数m~50m前後にかけての高根の上に群れていることが多い。
SLJのベストシーズンはいつですか?
SLJを代表するターゲット、イサキの攻略法
最も注意したいのはシーズンです。 周年楽しめる魚ではありますが、産卵に絡む初夏、梅雨時が突出して釣果が期待できるハイシーズンとなります。
スーパーライトジギングとしての魅力を感じるには、ラインはできるだけ細い方が良いです。 根ズレの可能性の低い釣りでは0.6号のPEラインを使い、根魚を狙う場合は号数が高いラインを使いましょう。 初心者の方は1号を基準として使用してください。
SLJはPE何号?
PEラインの太さは0.8~1号が基準です。 イサキやマダイ、根魚がメインターゲットの場合や、青物や大型魚がヒットしてもやり取りに自信がある方は0.8号でも良いでしょう。 しかし、青物のヒットが多くて多少強引なファイトが要求される場合や、初心者の方などは1号を選ぶのが無難だと思います。3~12月と長いが、最盛期は初夏(5~7月)。 潮通しのよい岩礁域を好む。 水深数m~50m前後にかけての高根の上に群れていることが多い。釣った直後に氷水でしめないと、身が柔らかくなり美味しくありません。 くれぐれも血抜きと氷水でしめるのをお忘れなく。 また、釣った直後は、身がチリチリで美味しくありません。
イサキが集まるポイントの目安は、潮流が激しくぶつかる高根付近。 魚群探知機でも、まずは「高根」を見つけることから始める。 海底地形図があれば、等深線の間隔が迫っているところが岩礁の可能性が高く、さらに等深線が同心円状になっている部分が高根となる。 ただし、イサキが着く高根は海底地形図には表現できていない。
SLJで釣れる魚は?イサキ、青物、根魚(ハタ、アコウ、カサゴなど)をはじめ、アジ、マダイ、ホウボウやヒラメ、メバルなど食べて美味しい魚ばかり! 特に梅雨~初夏にかけては美味とされる白子持ちのイサキが手軽に釣れるとあってSLJが最も盛り上がるシーズンです。
スーパーライトジギングで釣れる魚種は?スーパーライトジギングで釣れる魚
- ・イサキ
- ・根魚(カサゴ・メバル・キジハタ・マハタ・アカハタ・アオハタ・オオモンハタ etc)
- ・小型青物(アジ・サゴシ・ツバス・シオ・ソウダガツオ・サバ etc)
- ・底物(ヒラメ・マゴチ・ホウボウ・アマダイ etc)
- ・マダイ
PEラインは何号がおすすめ?
シーバスで使う基本的なライン
メインでよく使われるのがPEラインです。 特に遠投が必要なシーンでは、細くて強度が高く、飛距離を出しやすいPEラインが活躍します。 号数は0.8~1.2号を基準に選択すると良いでしょう。
ナイロンなら6〜10lb、フロロカーボンなら3〜6lb、PEなら0.4〜1号を目安に選ぶとよいでしょう。 細いラインは遠投しやすいこともメリットのひとつ。 しかし、細すぎると切れやすい点に注意が必要です。 一方、太いと巻きぐせがつきやすく、キャストしたときにライントラブルが起きやすくなります。太さ(号数/強度)は対象魚&釣り方に合わせる
PEの号数 | 適した釣り方 |
---|---|
0.6〜0.8号 | エギング、シーバス、ちょい投げ、タイラバなど |
1〜1.5号 | シーバス、ライトショアジギング、投げ釣りなど |
2〜3号 | ショアジギング、船釣り、ジギングなど |
4号〜 | 各種大物釣り |
潮通しのよい岩礁域を好む。 水深数m~50m前後にかけての高根の上に群れていることが多い。