ニュース 厚さ7センチ ポスト どこ?. トピックに関する記事 – 郵便ポストの厚さ7センチは何号ですか?

厚さ7センチ ポスト どこ?
これまでより厚みがある郵便物でもポストに入れられます。 日本郵便は、厚さ7センチの郵便物まで投函(とうかん)できる新型ポストの設置を始め、その第1号が18日に東京の品川郵便局に登場しました。 従来のポストは幅29センチ、厚さ4センチのものまでしか投函できませんが、3センチ厚くても大丈夫です。日本郵便は、厚さ7cm以内の郵便物等が投函可能な新型郵便ポストを、10月18日以降順次、8都府県の15局に設置する。 近年のEC・フリーマーケット市場の拡大を踏まえ、身近な差し出しチャネルである郵便ポストの活用を検討。 厚さ7cm以内の郵便物等を投函できるよう、差し入れ口を改良した新型郵便ポストを設置することとした。ゆうパケットプラスは専用箱が必要で、 厚み7cmまでの大きな荷物を送れます。 発送は郵便局やローソンにて受け付けています。

ポストに投函できる厚さは?そして、全国に配置されている郵便ポストの中の多くは幅25cm×厚さ4cmの投函口を採用しています。

ゆうパケットポストの厚さ7cmの投函口はどこですか?

厚さ7cm以内の郵便物等が投かん可能な大型投函口郵便ポストをご利用の場合で、同ポストの正面に向かって右側の投かん口に投かんされている。厚さ7cm以内の郵便物等が投函可能ですが、ゆうパケットポストは左側の「薄いもの」と表記されている投函口が正しい場所です。 なお ゆうパケットポストは投函専用 のため、郵便局窓口や窓口カウンターに併設されている差入口、ローソンに設置されているスマリボックス、ファミリーマートのファミロッカーでは受付できません。

メルカリ ポスト投函 何センチまで?

3辺合計60cm以内(ただし長辺34cm以内)かつ郵便ポストに投函可能なサイズ 重さ2kg以内

厚さ7cm以内の郵便物等が投かん可能な大型投函口郵便ポストをご利用の場合で、同ポストの正面に向かって右側の投かん口に投かんされている。

メルカリ便で厚さ7センチのものを送るには?

ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)

宅急便コンパクトよりも小さいサイズですが、厚さは7センチまで対応しています。 郵便局などで専用箱の購入が必要です。ローソンの店内に設置されているポストは全国の店舗で統一されており、厚さ3.4cm×幅24cmとなっています。郵便ポストに投かん可能な厚さの目安は3cmです。 厚さ7cm以内の郵便物等が投かん可能な大型投函口郵便ポスト(全国で14か所)をご利用の場合、同ポストの正面に向かって右側の投かん口には差し出すことはできません。 なお、大型投函口郵便ポストの設置場所については、こちらをご参照ください。

ゆうパケットポスト発送用シールで取扱可能な荷物の大きさは、3辺の合計が60cm以内、長辺34cm以内、重さ2kg以下となっています。 なお、最小サイズは縦14cm・横9cm以上で、円筒形状の場合は縦14cm・直径3cm以上の大きさが必要です。

ゆうパケットポストは厚さ7cmのポストに投函できますか?郵便ポストに投かん可能なもの! ※郵便ポストに投函可能な厚さの目安は3㎝です。 ※厚さ7cm以内の郵便物等が投函可能な大型投函口郵便ポスト(全国で14か所)をご利用の場合、同ポストの正面に向かって右側の投函口には差し出すことはできません。

メルカリポストで厚さが3センチ超えたらどうすればいいですか?大型投函口郵便ポストへの投函はできない

もし荷物の厚さが3cmを少し超えてしまったら、「ゆうパケットポスト」を使うことで215円で送れる可能性が出てきました。「 ゆうパケット」は230円。

ゆうパケットポストはポストに入れば大丈夫?

ポストに投函発送が出来る便利な「ゆうパケットポスト」ですが、大丈夫な規格ギリギリにすると以外にポストに入れずらいです。 上限2kgで料金は215円、厚さが3cm以上あっても、ポストに投函さえ出来れば大丈夫なのですが、物によっては結構投函に苦戦します。

ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)

対応サイズ 縦17センチ × 横24センチ × 厚さ7センチ 重さ:2キロ以内
送料 520円(送料455円+箱代65円)

セブン-イレブンはポストを置いていない

コンビニ最大手のセブン-イレブンは、店内にポストを設置していません。ゆうパケットが郵便ポストの投かん口に入った場合でも、サイズ・重量によりゆうパック扱いとなる場合があります。 厚さ7cm、長辺34cm、縦・横・厚さの計60cm、重量3kgのいずれかを超えた場合は返送されます。 ※厚さ7cm以内の郵便物等が投かん可能な郵便ポストをご利用の場合、向かって右側の投かん口は利用できません。