ニュース 高層建築物に係る郵便受箱の設置は?. トピックに関する記事 – 郵便受箱の設置義務はあるか?
郵便受箱の設置義務 「階数が3以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所の用に供する建築物で総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、その建築物の出入口又はその付近に郵便受箱を設置するものとする。」 その郵便受箱の設置については、「郵便法施行規則」第11条に大要次のように定められています。マンションポストの設置は郵便法によって定められており、3階以上の建物であれば設置が義務付けられている集合住宅設備となっています。庭先や玄関にある、郵便を受け取るための箱。 辞書でも呼び方はさまざまあり「郵便受け」「ポスト」と、どちらも呼んでいる方が多いようです。 家のポストは郵便受けだけど、街のポストは郵便ポストといった具合に、「ポスト」という言葉自体は箱そのものを指している印象でした。
郵便受けの設置高さは?ポストの設置場所 ポストを設置するうえで大切になってくるのが高さです。 この高さが適切でないとポストが使いにくい不便なものになってしまいます。 地面からの距離で1.2mから1.3mが一般的な高さと言うことができます。
郵便受箱と郵便受けの違いは何ですか?
日本郵便の正式名称は「郵便受箱」
つまり「ポスト」というのは郵便物を出す、受けるに関係なく、正式名称ではないのです。 ただ、一般利用者のわかりやすさを考慮し、「郵便差出箱」を「ポスト」、「郵便受箱」を「郵便受け」と表記している場合もあるとのことでした。郵便ポストの投函口のサイズ
そして、全国に配置されている郵便ポストの中の多くは幅25cm×厚さ4cmの投函口を採用しています。 これは、角1封筒は折り曲げないと投函できないからでしょう。 レターパックやゆうメールも幅がぎりぎりの大きさなので、無理やり投函すると郵便物が傷ついてしまう可能性があります。
郵便ポストは誰が設置するのですか?
二主として、公道上、公道に面した場所、その他の常時利用することができる場所又は駅、小売店舗その他の公衆が容易に 出入りすることができる施設内であって往来する公衆の目につきやすい場所に設置すること。 郵便ポストは、集配業務を受け持つ郵便局長が、次の配置標準を基に必要性の高いところに設置することとしている。
□ 郵便ポストの最適な設置位置とは
郵便ポストをご自宅に設置するおすすめの場所はずばり、道路近く、もしくは玄関近くです。 道路近くは防犯対策に効果的な位置であり、玄関近くだと家から郵便物を取る時の手間がかかりません。
郵便の箱はなんでもいいの?
1. ゆうパックの箱はなんでもいい? ゆうパックで荷物を発送する際は、基本的に梱包資材に決まりがありません。 家にあるダンボールや空き箱、紙袋、ビニール袋でも可能です。 ゆうパックの規格サイズ内であれば、他に条件がなく、郵便局窓口などで販売しているゆうパック専用箱でなくても、まったく問題ありません。郵便ポストには様々な大きさの投函口があり、新しいタイプのポストは厚さ4cm×横29cmまで、古いタイプのポストやローソンといったコンビニに置かれている郵便投函口は厚さ3.4cm×横24cmまでの荷物が投函可能です(古いタイプのポストの場合、もっと小さい投函口もあります)。1. 郵便局の私書箱とは
私書箱とは、簡単に言えば郵便局の中に置かれた鍵付きのロッカーのことです。 事前に利用する申請をすることで、ロッカーの鍵を受け取れます。 鍵付きのロッカーは、郵便物等を受け取るために利用されます。
日本郵便の正式名称は「郵便受箱」
つまり「ポスト」というのは郵便物を出す、受けるに関係なく、正式名称ではないのです。 ただ、一般利用者のわかりやすさを考慮し、「郵便差出箱」を「ポスト」、「郵便受箱」を「郵便受け」と表記している場合もあるとのことでした。
郵便ポストを設置するにはいくら費用がかかる?まず置き型の郵便ポストの費用相場は、35,000円ほどです。 モルタル等で基礎を補強する際には10,000円ほど、既存の郵便ポストを撤去するには5,000円ほどの追加費用がかかります。 また壁掛け型の郵便ポストの費用相場は、50,000円ほどです。
ポストを設置するにはいくら費用がかかる?郵便ポストの設置・取り付けの相場
壁掛け型 / 1箇所 | ¥8,000〜¥13,000 |
---|---|
埋め込み型 / 1箇所 | ¥12,000〜¥17,000 |
ポール型 / 1箇所 | ¥15,000〜¥20,000 |
郵便ポストの設置場所は?
設置する場所は玄関先、門柱・門壁、自宅の壁など様々です。 郵便受け・郵便ポストを玄関先に設置する場合は、玄関ドアに投函口が付いているものなら、わざわざ鍵をかける必要もないですし、郵便物は自宅の中から引き出せますので、玄関を開けて郵便物を取りに行く手間も省けます。
ゆうパックで発送できるダンボール箱や袋・封筒は郵便局の窓口で購入することができます。 梱包資材については、特に指定はないため規定のサイズ内であれば市販のダンボール箱で発送することができます。 ホームセンターや100円ショップなどの店舗、Web通販での購入が可能です。郵便局やヤマト運輸、佐川急便などの宅配便の窓口で段ボールを購入できます。 段ボール箱には販売元の印刷が入っています。 1枚から購入できますが価格は高めです。 郵便局、宅配便の営業所ともに数が多く、荷物を持ち込めばその場で発送手続きできるなど利便性があります。厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。