ニュース 面白みに欠ける四字熟語は?. トピックに関する記事 – 面白みがない四字熟語は?

面白みに欠ける四字熟語は?
キーワード「役に立たない」の四字熟語

  • えんすいきんか【遠水近火】
  • かろとうせん【夏炉冬扇】
  • きじょうのくうろん【机上空論】
  • きもんのがく【記問之学】
  • きゅうぼくふんしょう【朽木糞牆】
  • きょうしゅぼうかん【拱手傍観】
  • ぎゅうしゅうばぼつ【牛溲馬勃】
  • くうりくうろん【空理空論】

キーワード「珍しい」の四字熟語

  • かけいやぼく【家鶏野鶩】 古いものを嫌い遠ざけて、珍しく新しいものを好むたとえ。
  • かんぜんぜつご【冠前絶後】
  • きそうてんがい【奇想天外】
  • くうぜんぜつご【空前絶後】
  • ざんしんきばつ【斬新奇抜】
  • ぜんだいみもん【前代未聞】
  • てつじゅかいか【鉄樹開花】
  • どくぐしょうしん【独具匠心】

むが-むちゅう【無我夢中】 ある事にすっかり心を奪われて、我を忘れてしまうさま。 ▽「無我」はもと仏教語。 自分に捕らわれる心を超越した心。

真面目で優しい四字熟語は?穏やかで情が深く、誠実なこと。 「志操堅固」が心の持ち方を評する語であるのに対し、「温厚篤実」は人のあり方、性質を評する語。

響きが面白い四字熟語は?

まず、音の響きが面白い四字熟語を紹介します。

  • 奇奇怪怪(ききかいかい)
  • 呵呵大笑(かかたいしょう)
  • 侃侃諤諤(かんかんがくがく)
  • 切切偲偲(せつせつしし)
  • 五里霧中(ごりむちゅう)
  • 馬耳東風(ばじとうふう)
  • 独立独歩(どくりつどっぽ)
  • 付和雷同(ふわらいどう)

「励ましたり、褒めたり/努力する」カテゴリの四字熟語

  • いちい-こうく【一意攻苦】
  • いちい-せんしん【一意専心】
  • いっきゅう-にゅうこん【一球入魂】
  • いっしょう-けんめい【一生懸命】
  • いっしん-ふらん【一心不乱】
  • いへん-さんぜつ【韋編三絶】
  • えんぼく(の)-けいちん【円木警枕】
  • きんけん-りっこう【勤倹力行】

ダサい四字熟語は?

「非難する/悪口」カテゴリの四字熟語

  • あっこう-ぞうごん【悪口雑言】
  • いちもう-ふばつ【一毛不抜】
  • いちもん-ふつう【一文不通】
  • うちまた-こうやく【内股膏薬】
  • えて-かって【得手勝手】
  • がでん-いんすい【我田引水】
  • きゅうぼく-ふんしょう【朽木糞牆】
  • きょうげん-きご【狂言綺語】


心で終わる言葉 1ページ目

  • いちおくいっしん【一億一心】 日本国民全員が心を一つに合わせ、結束するということ。
  • いっすんのたんしん【一寸丹心】
  • しょうかいっしん【上下一心】
  • じこちゅうしん【自己中心】
  • せどうじんしん【世道人心】
  • そくいんのこころ【惻隠之心】
  • たいかいじんしん【大快人心】
  • たじょうぶっしん【多情仏心】

何事も上手くいく四字熟語は?

「順風満帆」は「順風(追い風)を帆いっぱいにはらむこと。 転じて物事がすべて順調に運ぶこと。 ことが非常にうまく進むこと。 その様子」を意味します。福徳円満(ふくとくえんまん) 幸せとよいことがいっぱい

福(しあわせ)と徳(よいこと)が満ち足りていること。 また、そのさま。 近い言葉に「円満具足(ぐそく)」(具足は、十分に備わっていること)がある。 どちらも四字の熟語としては古い例がない。はちめんれいろう【八面玲瓏】

「八面」は、あらゆる面、すべての方面。 四方八方。 「玲瓏」は、美しい玉の透き通っていて曇りのないさま。

【面白い四字熟語】響きが面白い四字熟語

  • 奇奇怪怪(ききかいかい)
  • 呵呵大笑(かかたいしょう)
  • 侃侃諤諤(かんかんがくがく)
  • 切切偲偲(せつせつしし)
  • 五里霧中(ごりむちゅう)
  • 馬耳東風(ばじとうふう)
  • 独立独歩(どくりつどっぽ)
  • 付和雷同(ふわらいどう)

全力を尽くす四字熟語は?りきせん-ふんとう【力戦奮闘】

力を尽くして、自分の能力をふるうこと。 ▽「力戦」は全力を注いで努力すること。 「奮闘」は気力をふるいたたせて戦う、力いっぱい格闘する意。 「力」は「りょく」とも読む。

心に響く四字熟語は?「励ましたり、褒めたり/努力する」カテゴリの四字熟語

  • いちい-こうく【一意攻苦】
  • いちい-せんしん【一意専心】
  • いっきゅう-にゅうこん【一球入魂】
  • いっしょう-けんめい【一生懸命】
  • いっしん-ふらん【一心不乱】
  • いへん-さんぜつ【韋編三絶】
  • えんぼく(の)-けいちん【円木警枕】
  • きんけん-りっこう【勤倹力行】

悪を許さない四字熟語は?

あくぎゃく-むどう【悪逆無道】

キーワード「悪」の四字熟語

  • あくぎゃくむどう【悪逆無道】 人の道にはずれた、はなはだしい悪事。
  • あくじせんり【悪事千里】
  • あくにんしょうき【悪人正機】
  • あくぼくとうせん【悪木盗泉】
  • いっきゅうのかく【一丘之貉】
  • うみせんやません【海千山千】
  • えんじとうしょう【掩耳盗鐘】
  • かんちじゅっすう【奸智術数】

四字熟語(3)

  • じんしんいっしん【人心一新】 人々の心を全く新しくすること。 ▽「人心」は多くの人々の心。
  • じんしんきょうきょう【人心洶洶】 世間の人々が懼おそれ怯おびえているさま。 多くの人が内心で動揺していて、不穏なこと。
  • じんしんしゅうらん【人心収攬】 人々の心をうまくとらえてまとめること。

「喜怒哀楽を表す/満ち足りる」カテゴリの四字熟語

  • えんまん-ぐそく【円満具足】 十分に満ち足りていて、少しも不足がないこと。
  • かきゅう-じんそく【家給人足】 生活が豊かで満ち足りているたとえ。
  • しんまん-いそく【心満意足】 非常に満足すること。
  • ふくとく-えんまん【福徳円満】 幸福や財産に恵まれ、満ち足りているさま。