ニュース 陰暦の月の異名は何ですか?. トピックに関する記事 – 月の別名一覧は?
<目次>
- 睦月(むつき)
- 如月(きさらぎ)
- 弥生(やよい)
- 卯月(うづき)
- 皐月(さつき)
- 水無月(みなづき)
- 文月(ふみづき/ふづき)
- 葉月(はづき)
陰暦1月の異称。 「むつびづき」「むつましづき」ともいい、語源的には、新年を迎えて親疎ともども往来して仲睦(むつ)まじくするからだ(『奥義抄(おうぎしょう)』など … 陰暦正月の異称。 むつびづき。和風月名(わふうげつめい)
旧暦の月 | 和風月名 |
---|---|
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
「桐月」とはどういう意味ですか?桐月(とうげつ)桐秋(とうしゅう) 中国の淮南子(じゅんなんし)の言葉より、桐の葉が音を立てて落ちると秋を感じることから。
月を表す言葉は?
月の見え方による呼び名・名前
- 孤月(こげつ):寂しげにみえる月。
- 淡月(たんげつ):光の淡い月。
- 青月(せいげつ):青く輝く月。
- 明月(めいげつ)・朗月(ろうげつ)・皓月(こうげつ)・素月(そげつ):清く澄んだ月。 青々と輝く「青月」
月は 朔 さく (新月)→ 上弦 じょうげん → 望 ぼう (満月)→ 下弦 かげん →朔と、みかけの形が日々変化していきます。
12月の呼び名は師走以外に何がありますか?
その他の12月の呼び名は?
- 「極月」(ごくげつ、ごくつき、きょくげつ、きわまりづき、きわまるつき)
- 「限りの月」(かぎりのつき)
- 「除月」(じょげつ)
- 「年積月」(としつみづき、としつもづき)
- 「春待月」(はるまちづき)
- 「年満月」(としみつづき)
いん‐れき【陰暦】
1 「太陰暦 (たいいんれき) 」に同じ。
「暁月」とは何と読みますか?
ぎょう‐げつ〔ゲウ‐〕【暁月】
明け方の月。こ‐げつ【孤月】 ものさびしく見える月。6月の異称「鳴神月(なるかみづき)」「神鳴月(かみなりづき)」「雷月(かみなりづき)」 雷が多い月。 「かみなり」の語源は「神鳴り」で、神が鳴らすと捉えられていました。
漢字と表す意味の由来は異なる
では、なぜ「如月」の漢字が使われているかというと、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているようです。 如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。
雲に隠れた月の名前は?また、淡く光る」の部分を見ると、「朧月(おぼろづき)・朧月(ろうげつ)・淡月(たんげつ)・澹月(たんげつ)」などが列記されている。
月の輝きを表す言葉は?月光/月明かり/月影/月明 の共通する意味
月の名前一覧表はありますか?
ご購入はネットストア「暦生活のお店」から
- 新月(しんげつ)
- 二日月(ふつかづき)
- 三日月(みかづき)
- 上弦の月(じょうげんのつき)
- 十三夜月(じゅうさんやづき)
- 小望月(こもちづき)
- 十五夜の月(じゅうごやのつき)・満月(まんげつ)
- 十六夜月(いざよいづき)
月の満ち欠けは、一晩中月が見えない朔(新月)から始まり、上弦、望(満月)、下弦を経て、再び朔となります。 上弦は、月を弓柄(ゆづか、弓の握る部分)に見立てた時、明るい部分が下側にあると弦が上側になることから、その名前が付いています。 下弦はその逆で、明るい部分が上側に来ることから、「下が弦」になるため、下弦となります。11月のことを、日本古来の月の呼び名である和風月名(わふうげつめい)では、霜が降りる月「霜月」と言います。 文字通り霜が降りるような冷え込みになっています。 今年は例年より少し早い感じがします。 「霜月」が終わると、「師走」です。12月 師走(しわす、しはす)
「師」(僧侶、お坊さん)のようにいつもは落ち着いている人でも、12月は「走」り回るほど忙しい月なので、「師走」と呼ばれるようになりました。