ニュース 録音の仕組みは?. トピックに関する記事 – レコードは何で音が出るのですか?
レコードには「マイクログルーブ」と呼ばれる溝があり、ここに音声の波形がそのまま刻まれています。 レコードプレーヤーの針をレコードの溝に当てると、音声の波形に合わせて針が振動し、その振動がカートリッジによって電気信号に変換される仕組みです。音が鳴ると空気が振動して波となって耳に伝わります。 その振動(波)を記録しておけば後から同じ音を再生できるようになります。 (CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。蓄音機はSP盤に鉄製の針を落とし、溝を引っかいて針先を振動させます。 それがサウンドボックスと呼ばれているところへ伝わり、そこのダイヤフラム(これも振動板)を震わせて、その振動がホーンへ向かって伝えられていきます。 そしてホーンで音量が上げられ、私たちの耳へ届くという再生原理になっています。
レコードは何でできていますか?現在一般的に流通しているレコードは、ビニール盤(ヴァイナル盤)と呼ばれる塩化ビニール素材を使ったモノです。
レコードがパチパチするのはなぜ?
レコードの素材は塩化ビニールで、これはとても静電気を帯びやすい材質です。 静電気はホコリを吸い寄せてこびりつかせる原因になりますし、あまり大きく帯電すると時にカートリッジのカンチレバーへ “落雷” し、とて大きなパチッというノイズを発することがあります。CDとレコードは記録の方式に違いがあり、レコードの音はアナログ、CDの音はデジタルです。 つまりCDは一度音の波(アナログの振動)をデジタル化してから記録しているのです。
レコード針を置きっぱなしにしておくとどうなる?
寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。
本体の中央には、レコードの穴に差し込む「スピンドル」という突起が付いています。 また、プラッターはたいてい金属でできているため、レコード盤を保護したり振動を遮断するために、LPレコードとほぼ同じ大きさの「(ターンテーブル)シート」を置きます。
電話録音は裁判の証拠になりますか?
そもそも「秘密録音(無断録音)」とは、会話の当事者の一方が、他方の当事者に無断で、会話等の音声を録音することです。 秘密録音は、機密情報やプライバシーなどの点で不安も多い行為ではありますが、民事訴訟では、原則として証拠能力が認められています。民事事件においては、供述録音も現場録音も認められます。 第三者が当事者の同意なく録音した場合は、プライバシーや通信の秘密を侵害することになり、証拠能力を否定されています。 当事者が相手方に同意なく録音した場合は、相手への侵害の度合いが軽いため、証拠として認められるようです。レコードは、自治体のごみに出すことができます。 基本的には不燃ごみに出す地域が多いですが、場所によっては可燃ごみ扱いの場合もあるため要注意です。 また、レコード自体が不燃ごみでも、帯やジャケットのカバーは可燃ごみとして出す場合もあります。
LPを含むレコード盤は、一部の特別な企画品などを除いてほぼ全ての盤が黒色です。 これはレコード盤の原材料にカーボン(炭素)が混合されているためで、素材の強度や硬さを上げることや傷・ホコリの視認を容易とする目的があります。
レコードの針を置きっぱなしにしておくとどうなる?寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。
レコードは何で拭く?レコードを拭くのなら丸く拭きましょう
レコードには音溝があります。 溝は円を描くように盤の表面に刻まれています。 布やクロス、もしくはティッシュなどで拭く際に、丸く“溝に沿って”やさしく拭くようにするのがポイントです。 拭きたい汚れが一か所であるときも溝に沿うように撫でて拭くように心がけるようにしてください。
レコードとハイレゾ どっち?
・ハイレゾ:音圧がレコードより高く、音も非常に綺麗。 分離もよいため、楽器演奏者にはレコードよりもハイレゾやリマスターCDを好む人が多いという(各楽器の音が浮かび上がって聞こえるので)。 ただ、デジタル音で音圧が弩級に高いため、耳が疲れやすい。 アルバム1枚分の時間を通しで聴くのは厳しい印象。
1982年にCDが登場し、レコードからCDへと配布メディアの主流は変わっていくわけだが、音楽産業に大きな影響を与えたのは、レコードがCDになったことではなかった。横着をして指を使ってしまうと、レコードの溝を傷つけたり、針を破損してしまったりする恐れがあります。 そして、針を乱暴に落としたり、急にあげたりするのも控えましょう。 針の上げ下げは、優しくフェードアウトするように扱うことでレコードが傷つきません。レコードを斜めに保管はダメ
レコードは、斜めに立てかけて長時間保管すると盤面が反ってしまいます。 同様に、寝かせたり重ねたりして保管するのも盤に負担がかかるのでよくありません。 また、直射日光が長時間当たる場所など、高温になる状態での保管もレコードが変形するため注意が必要です。