ニュース 蓄音機とレコードプレイヤーの違いは何ですか?. トピックに関する記事 – 蓄音機と今のオーディオ機器との違いは何ですか?

蓄音機とレコードプレイヤーの違いは何ですか?
蓄音機は、今のオーディオ機器とはまったくの別物となります。 音を電気信号に変換せずに、直接空気を震わせて音を出します。 まず、レコードに刻まれた溝から針が小さな振動を拾い上げ、サウンドボックスと呼ばれる部分で音を再生します。 さらに、ホーンを通ることで音が拡大されます。レコードの「音のゆがみやノイズ」、「可聴域をわずかに超えて記録される音」がCDの「余分な周波数帯をばっさりカット」してしまう音に比べて「広がりや深み」、「自然な響き」を感じさせる要因になっていて、それゆえに、レコードの音の方が 「心地よい」という方が多い、という事だそうです。一般的な音楽CDでは、人間の可聴域(音が聞こえる範囲)である20Hz~20,000Hzの間の音だけを取り出しデジタル処理(サンプリング)して記録しています。 それに対しレコードはアナログで記録しているため、状況によっては20,000Hz以上の音やデジタル処理時にこぼれてしまった音も記録することが可能となります。

なぜレコードから音が再生できるのか?(CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。 この溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせてレコード針が小さく動きます(振動します)。 この小さな振動をカートリッジで電気信号に変換、アンプで増幅することで音を再生することができます。

蓄音機にはどんなレコードの種類がありますか?

種類 サイズ(直径) 片面収録時間
EP 7インチ(17cm) 約7~8分
12インチシングル 12インチ(30cm) 約6~9分
LP 12インチ(30cm) 約20~30分
SP 10・12インチ(25・30cm) 約4~5分

参考画像

蓄音器(チクオンキ)
使用年代 明治~昭和初期 (70年ぐらい前まで)
使い方 ハンドルを回してゼンマイを巻くと、レコードが回ります。針がレコードの溝を通る時の細かい振動で音が出ます。昔のレコードは録音時間が5分でしたが、戦後は長くなりました。
今は? CDになり、針ではなくレーザーで音を出します。

レコードはCDより音がいいのはなぜですか?

CDよりも音質が良い

アナログレコードの音質が良いといわれる理由は、アナログで収録することでCDには含まれない高い周波数の音を記録しているためです。 人間が聴き取れる範囲の音(可聴域)は、20Hz〜20KHzといわれています。

「CDの仕様について」よくあるご質問

現在販売されている音楽用CD-R/RWディスクは「80min」と表記されています。 CD-DAフォーマットの場合、約80分の音楽を録音(曲のトータル 演奏時間と曲間の無音部分も含める)できます。

CDを捨てる時は割って捨てるべきですか?

原則、記録面に傷をつけるか割ってデータを読み込む事が出来ない状態にしてから捨てることがポイントです。 また、破壊したときに出る可能性がある粉塵を吸い込まないため、マスクをつけることをお勧めします。 ハサミで切るかカッターで記録層を削る ディスクの表面(レーベル面)にしっかりと傷をつけてください。レコードを聴くには何が必要?

  • レコードプレーヤー
  • 針(カートリッジ)
  • フォノイコライザー
  • アンプ
  • スピーカー

寿命の目安は約400時間。

レコードプレーヤーとは繊細なもの。 その日の気温で針圧は変わるし、針先の調整だけで音が劇的に変わります。 その微細な変化を理解すると、プレーヤーを買い替えずとも音を変えることができるのです。

蓄音機は何のために使うのですか?蓄音機ちくおんき

レコードから音を再生する装置。

大正時代の蓄音機の値段はいくらでしたか?尾崎に続き、大正4年3月に日本蓄音器商会によって首相、大隈重信の吹き込みも行われ、発売されました。 ちなみに価格は3枚組で5円(現在の約25,000円)でしたが、『コロムビア50年史』によると、大隈重信のレコードは「箱を封切らずに売っちまった」ほど、売れに売れたということです。

蓄音機で録音したのは誰ですか?

米国の発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機で録音と再生に成功。 これを記念して日本オーディオ協会、日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会が1994年に制定しました。 電話機の音を紙テープに記録する機械の開発に取り組んでいました。

アナログレコードの音質が良いといわれる理由は、アナログで収録することでCDには含まれない高い周波数の音を記録しているためです。 人間が聴き取れる範囲の音(可聴域)は、20Hz〜20KHzといわれています。 CDは人の可聴域に合わせてサンプリング処理がされているため、20KHz以上の高周波数領域の音はカットされています。ハイレゾ音源の呼び名の由来

ハイレゾとは「ハイレゾリューション」の略で、「高精細」や「高解像度」という意味があります。 ハイレゾは音楽データの情報量がとても多いため、より原音に近く、本当にスタジオで生演奏を聴いているような感覚になる、高解像度の音楽データです。iPhoneのボイスメモでは、録音時間に制限は設けられていません。 ストレージに十分な空き容量があれば、長時間に渡って録音を続けることが可能です。 具体的には、1分間の録音には約470KBの容量が必要で、1GBのストレージであれば約37時間の録音ができます。