ニュース 自転車の防犯登録の確認は?. トピックに関する記事 – 自転車の防犯登録をどこで確認できますか?
購入した自転車店に問い合わせる
自転車店では防犯登録の情報を保有しています。 自転車を購入した店舗に連絡を取ってみると、防犯登録番号調べてもらうことができます。A3 防犯登録の有効期間は登録から20年間(令和5年12月31日までに登録した防犯登録の有効期間は10年)です。 登録者本人が最寄りの交番や警察署に身分証明書と防犯登録番号が分かるもの(メモ、写真など)をお持ちいただければ確認ができます。所有者の調べ方・盗難車かどうかの調べ方
現在は、ほとんどの自転車に、防犯登録シールが貼ってあります。 シールには管轄の警察署と、番号が記載してありますので、管轄の警察署に電話すれば確認できます。
自転車の防犯登録の有効期間は?防犯登録にかかる「防犯登録料」は600円(非課税)で、有効期間は10年です。 登録の対象は、幼児車および一輪車を除いたすべての自転車となります。 新たな防犯登録は、最寄りの防犯登録所(自転車販売業者)で行うことができます。
自転車の防犯登録が分からない場合はどうすればいいですか?
Q4 防犯登録証の控えを紛失してしまい、自分の防犯登録番号等が分からない場合はどうすればいいですか。 A4 防犯登録をした自転車販売店に問い合わせてみてください。 ただし、防犯登録をした時期をある程度特定した上でお問い合わせください。 なお、防犯登録の期限は概ね8年間です。A. 法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と義務化されています。 罰則の規定等はありませんが、盗難時の対応等にも必要となる情報であるため、必ず防犯登録をしていただくようお願いします。
防犯登録が切れた自転車はどうなる?
防犯登録には8~10年の有効期限 があり、もし期限が切れてしまった場合は防犯登録は自動的に抹消されますので、その場合は抹消の手続きを行う必要はありません。 ただし、 継続して同じ自転車を使用する場合は再度防犯登録を行わなくてはいけません。
A. 法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と義務化されています。 罰則の規定等はありませんが、盗難時の対応等にも必要となる情報であるため、必ず防犯登録をしていただくようお願いします。
自転車を譲ってもらったら防犯登録はどうすればいいですか?
A7-1 自転車を譲ってもらう場合
をもらい受け、運転免許証、健康保険証などの身分証明書を持って自転車販売店で新規登録をしてください。 防犯登録の新規登録手数料は600円(非課税)で、自転車販売店で登録できます。譲渡証明書がない場合は前所有者に作成を依頼して入手してください。 前所有者の防犯登録データは個人情報になるため、前所有者ご本人以外は抹消が出来ません。 自転車を譲り受けた方が抹消を行うには前所有者が作成した委任状(関係書類ダウンロードを参照)が必要です。有効年数8年を過ぎたらどうなりますか? ついている防犯登録は無効となり、防犯登録のデータは警察のデーターベースから順次削除されます。 同じ自転車を引き続き使用される場合は、防犯登録の再登録(所有者情報の更新)が必要です。
「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」により、自転車を持っている方には防犯登録が義務付けられています。 自転車防犯登録を行わなくても、罰則は科されません。
自転車の防犯登録はネットでできますか?ネット通販で購入した場合、店舗受け取りをするのであれば受け取りの際に防犯登録も一緒に行えます。 また、ネット通販でも防犯登録が出来る場合もありますが、そうでない場合には「自転車防犯登録所」に行って防犯登録を行う必要があります。
自転車防犯登録をやらなかったらどうなる?A. 利用者が、自転車の防犯登録を行わない場合でも、特に罰則はありません。
自転車の防犯登録をしないと違法ですか?
A1:法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と定められ、義務化されています。 罰則規定はありませんが、登録をしていれば自転車の盗難に遭った時、被害の早期回復が期待できます。
A. 法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」と義務化されています。 罰則の規定等はありませんが、盗難時の対応等にも必要となる情報であるため、必ず防犯登録をしていただくようお願いします。譲渡証明書を作成する
譲渡証明書とは自転車の持ち主が変わることを示す書類のことで、譲渡する側の人(前の所有者)が用意します。 作成したら新しい持ち主へ渡しましょう。 譲渡証明書がないと新しい持ち主は防犯登録の登録手続きができません。自転車防犯登録を行わなくても、罰則は科されません。 しかし防犯登録を行っておけば所有者の情報が明らかになるため、盗まれたときに警察へ相談すれば、自転車が手元に戻ってくる可能性が高くなります。 自転車防犯登録では住所を登録することから、引越しで住所が変わるなら登録情報の変更が必要です。