ニュース 着払い可能なコンビニは?. トピックに関する記事 – セブンイレブンで着払いはできますか?
セブン‐イレブンでは、ヤマト運輸の宅配サービスの窓口を行っています。 元払い、着払いでお取り扱いしております。着払い荷物は、 日本郵便の窓口で発送可能 です。 郵便局はもちろん、「ゆうゆう窓口」や簡易郵便局でも発送できます。 また 「ゆうメール」はポストから投函可能 です。 さらに 「ゆうパック」の荷物は窓口から発送することで、送料から1個あたり120円割引 されます。着払いは受付していません。 最寄りのヤマト運輸営業所へお持ち込みください。
ヤマト運輸に対応しているコンビニは?クロネコヤマトでの発送に対応しているコンビニは、下記の通りです。
- ●セブンイレブン
- ●ファミリーマート
- ●デイリーヤマザキ・ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ●ポプラ
- ●生活彩家
- ●スリーエイト
- ●くらしハウス
- ●ニューデイズ
ヤマト運輸の着払いはコンビニでできますか?
※コンビニでは、宅急便コンパクト (着払い)のご用意はございません。 「宅急便をスマホで送る」から送り状の手書き不要で、荷物の発送ができます。 発送時は送り状作成時に表示される2次元コードを店舗の端末に提示することでお手続きできます。着払いの場合は受取人が送料を支払うため、コンビニで料金を支払う必要はありません。
ヤマト着払いの発送方法はコンビニでできますか?
※着払いは、コンビニエンスストアではお取り扱いしておりません。
※コンビニでは、宅急便コンパクト (着払い)のご用意はございません。 「宅急便をスマホで送る」から送り状の手書き不要で、荷物の発送ができます。 発送時は送り状作成時に表示される2次元コードを店舗の端末に提示することでお手続きできます。 なお、アプリのインストールは不要です。
ヤマト運輸の着払いはコンビニで取り扱いありますか?
コンビニでは発払いのみの取り扱いです。 着払いはできません。郵便局の窓口から出す場合は、荷物を発送するときに着払いと伝えて専用のあて名シールをもらおう。 ポストに投函する際は、専用のあて名シールとともに、赤い字で「料金着払い」と大きく記入して投函すれば大丈夫だ。コンビニで着払い発送するには、あらかじめ梱包した荷物をコンビニのレジへ持ち込み、店員さんへ「着払いでお願いします」と伝えます。 渡された着払い伝票へ必要事項を記入し控えの伝票をもらったら完了となります。 ゆうパックかクロネコヤマト宅急便はコンビニによって提携している配送業者が異なりますので注意が必要です。
着払い(配達時運賃支払い)と、元払い・発払い(発送時運賃支払い)は同額です。 差額はありません。 ※着払いに、追加料金や費用はかかりません。
ヤマト便は着払いで送れますか?着払いの荷物は、ヤマト運輸の宅急便センターやコンビニへの持ち込みで送ることもできますし、自宅へ集荷に来てもらうこともできます。
ヤマト運輸の着払いの支払い方法は?「宅急便をスマホで送る」サービスで、着払いで発送した場合、受け取り側はクレジットカードで運賃を支払えますか? クレジットカードはご利用いただけません。 現金または、クロネコメンバー割、にゃんPay、nanaco、WAON、Edy、交通系電子マネー、QRコード決済がご利用いただけます。
ヤマト運輸の着払いじゃない方はどうすればいいですか?
着払いとは、運賃(送料)のみを、お荷物の受け取り時に受取人さまが支払う方法です。 ※代引き(代金引換)は、個人のお客さまは発送できません。 ヤマト運輸と契約した法人・個人事業主のお客さまからのみ発送いただけます。 ※代引き(代金引換)の場合に限り、下記より荷物を検索すると、商品名に「宅急便コレクト」と表示されます。
ゆうパック、ゆうパケット、ゆうメールが着払とすることが可能です。 郵便物は着払とすることができません。着払い(配達時運賃支払い)と、元払い・発払い(発送時運賃支払い)は同額です。 差額はありません。 ※着払いに、追加料金や費用はかかりません。コンビニでは発払いのみの取り扱いです。 着払いはできません。