ニュース 白血球が少ない数値は?. トピックに関する記事 – 白血球の数が少ないとどんな病気が疑われますか?
慢性的に軽度の白血球数減少がある場合は、他の血球(赤血球と血小板)に異常がないかどうかが問題になります。 ほかの血球にも異常がある場合は、膠原(こうげん)病、再生不良性貧血などが考えられます。 白血球が著しく減少している場合は、骨髄の病気の可能性がありますので、血液内科を受診してください。外傷などがあると、白血球数は高くなりますが、それ以外で基準値より高い場合、「肺炎、虫垂炎、胆のう炎、膵炎などの炎症性疾患」のほか、「心筋梗塞、がん、白血病」などが疑われます。 炎症性疾患では、1万5,000~12万個/mm程度ですが、白血病では1万~20万個/mmにもなります。白血球には好中球、リンパ球などいくつかの種類がありますが、中でもほとんどの割合を占め、重要な役割を果たすのが好中球です。 白血球が通常より少ない状態(白血球減少)になると、病原体に対する抵抗力が下がり、感染しやすくなります。 特に、白血球の中の好中球が500/μL未満になると、感染のリスクが非常に高くなります。
白血球が下がる原因とは?項目:白血球減少とその原因
主に減少するのは好中球やリンパ球です。 好中球減少は、急性白血病などの骨髄の病気、ビタミンB12などのビタミン不足、自己免疫疾患、薬剤性などが挙げられます。 リンパ球減少は再生不良性貧血などの骨髄の病気、ウイルス感染症、自己免疫疾患などが挙げられます。
白血球が下がるとどんな症状が出る?
白血球が減少すると、からだの抵抗力が弱くなり、感染を起こしやすくなります。 白血球数は、抗がん剤を投与して1~2週間後くらいに最低になります。 感染症が疑われる症状としては、38℃以上の発熱、せき、のどの痛み、腹痛・下痢などです。白血球が減少すると、細菌や真菌(カビ)などの病原体に感染しやすくなります。 特に、白血球の種類の1つである好中球の数が血液1μlあたり500個未満に減少すると、感染のリスクが大幅に高くなります。
白血球数の最低値はいくつですか?
《白血球数の正常値は?》 人間ドック学会による基準では正常値 3100~8400/μL、軽度異常 8500~9000/μL、要経過観察 9000~9900/μL、要医療 3000/μL以下あるいは10000/μL以上とされています。
白血球の中身にも他の血球にも異常がなくて、慢性的な軽度の白血球減少というのであれば、ほとんどの場合心配いりません。 ただし、白血球減少が進行性である場合や白血球の中身や他の血球に異常がある場合は、骨髄疾患の可能性がありますので精査が必要になります。
白血球減少症になったら気をつけることは?
白血球減少
- 治療開始前にワクチンを投与したり、感染の源となる虫歯、歯周病、皮膚炎などを治療しておく。
- 感染症を防ぐために人ごみを避ける。 日常生活でも、手洗い、うがいなど、衛生管理に注意する。
- 生水、なま物を控えて、充分に加熱したものを食べる。
風邪や感染症などが原因で、一時的に白血球が少なくなっている場合は、感染症が治れば、白血球の数も自然と元に戻ります。 それ以外の疾患が原因となっている場合も、その原因となっている疾患が改善されると白血球も元に戻ることがほとんどです。抗がん剤によって骨髄の機能が低下すると白血球(特に好中球)の数が減少します。 一般的に抗がん剤治療開始後7から10日目頃から白血球の数が減り始め、10日目から14日目頃に最低になり、3週間くらいで回復してきます。
白血球数 33~89(×102/mm3) 白血球は体に侵入してきた細菌・ウイルス・異物・有害物等をとらえ、排除したり殺したり する働きがあります。 高値は感染症の疑い、非常に高い値・低値は血液の病気の疑い があります。 尿 ・ 腎 機 能 尿蛋白(半定量) ○ (-) 尿中の蛋白有無を調べます。
白血球を増やすには何を食べればいいですか?レンコン、ジャガイモ、ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは、白血球の働きを強化し、免疫力を高めます。
白血球が少ない人はどのような食事をしたらよいですか?②白血球が減少し始めたら、加熱された食事を食べるように しましょう。 ③生魚 ( 貝類も含む )・生肉・生卵の摂取は控えましょう。 ④生で食べる野菜や果物は、よく洗いましょう。 ⑤調理した食事は 2 時間を目安に食べるようにしましょう。
白血球の最低値はいくつですか?
基準値
成人 | 4,000~9,000/µL |
---|---|
小児 | 6,000~10,000/µL |
幼児 | 6,000~18,000/µL |
新生児 | 9,000~25,000/µL |
2017/10/02
6-(4) 白血球数 (WBC) 炎症やウイルス感染による異変を調べる
種別 | 正常値 | |
---|---|---|
数 (個/μl) | 比 (%) | |
白血球 | 男性 3900~9800 女性 3500~9100 | |
好中球 | (分節核球) | 38~58 |
リンパ球 | 1500~4000 | 20~60 |
バナナに含まれる成分は免疫細胞のひとつである白血球を増加させる作用や白血球の働きを活性化する作用があり、その作用は果物の中で最も強いといわれています。緑黄色野菜よりも淡色野菜は劣っていると思われがちですが、白血球の質を高める点からみると優秀だと言えます。 果物では、バナナ、スイカ、ブドウ、ナシの順で強いことがわかりました。 つまり、バナナは白血球の数を増やす力も、質を高める力も非常に強いことがわかります。