ニュース 田んぼ中干し何回?. トピックに関する記事 – 田んぼの中干しは何日くらいですか?
中干しの期間 中干し期間は、地域や品種によって大きく変わります。 7日程度から10日程度、2週間程度などさまざまです。 期間に影響する要因としては、地域や気候のほか、品種、土質、株出来がよいか悪いか、前作が水稲か、大豆や麦類などの畑作物か、あるいは、野菜作なのかなどがあります。中干し適期の田植 30 日後ころは、 1 日1株あたり約1本以上の茎数が増加するので、中干しは遅れずに! 茎数を確認できない場合は、田植 30 日後までに中干しを開始しましょう!【種まきから85日目頃】 夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いて、土にヒビが入るまで乾かす作業が「中干し」です。 中干しは稲の成長を調節するために必要な作業です。
田んぼを中干ししないとどうなる?中干しは米の品質や収量を左右する最も重要な管理作業です。 中干しの開始が遅れたり、実施をしないと、未熟粒の原因となる無効分げつ(穂にならない)を増加させる原因にもなります。 また、登熟期間の養水分の吸収に必要な根の発達も不十分となり、結果的に未熟粒やくず米の発生を助長し、品質・収量の低下を招きます。
中干し後の水の入れ方は?
乾かしすぎると稲が枯れてしまうので、注意が必要です。 中干しが終わった後は、水を3cmほど入れ、なくなったら足すということを5回ほど繰り返し、その後は5cmの水位を保ってください。技術の概要 復元初年目水田で,6月第2~3半旬頃(中干し開始時茎数は100~150本/平方メートル程度)から20日間程度中干しを行い,その後飽水管理(出穂開花期は一時湛水)を行うことにより,水稲の倒伏を軽減することができます(図1)。
中干しは2週間で良いですか?
*2 中干し: 水稲作において最高分げつ期頃で、水の必要程度の最も少ない時期に、1~2 週間程度水田に水を落水させることで、増収、品質向上させること。 土中深く酸素を送ることになり、根の力の衰えを防ぐとともに窒素の過剰吸収を抑え、カリウムの吸収を良くし根を硬くする。
中干しが終わったら、水を入れる工程(湛水)と水を抜く工程(落水)を数日ごとに繰り返す「間断かんがい」を行います。 これは、水分の供給と酸素の供給を交互に行うことで、さらに根をしっかり育てるためです。
中干しの後は水を入れますか?
中干しが終わったら徐々に水を入れ、間断潅水(かんすい)を行いましょう。 根の活力を維持するためには、適度な水分と酸素が必要です。 概ね2日湛水、3日落水の周期で水管理を行います。 穂ばらみ期から出穂期前後は、イネが最も多くの水分量を必要とする時期です。ひびが入るほどの中干しを行うと、 土が堅くなり易く保水性が悪くなる。 また、亀裂から漏水過多を招き、水尻まで通水でき ず、登熟期の水不足時に干ばつ害を受け易くなり、品質低下(褐変籾や乳白粒の発生)を 招くので注意する。中干しが終わったら、水を入れる工程(湛水)と水を抜く工程(落水)を数日ごとに繰り返す「間断かんがい」を行います。 これは、水分の供給と酸素の供給を交互に行うことで、さらに根をしっかり育てるためです。
「中干し」と「溝切り」はいつやれば良い? 「中干し」を行うタイミングの目安としては、田植えをした30日後です。 それまでに目標茎数の80%を達成することを目指します。 小ヒビが入る程度まで干したら、走り水(土が湿る程度にサーッと入れる水)で「溝切り」を行います。
田んぼの中干し後の水管理は?中干し後、幼穂形成期頃までは間断かん水を行い、根に水分と酸素 を十分に補給して、稲体の活力維持に努めましょう。 中干しが終わっていないほ場は、早急に実施しましょう。 中干しが終わった後は、幼穂形成期頃(平年:7 月 12日頃)まで「間断か ん水」を行いましょう。 ため水は厳禁です。
コシヒカリの中干しの茎数は?2.中干しの適期
品種 | 中干し開始目標茎数(砂質) | 中干し開始目標茎数(粘質) |
---|---|---|
ふさこがね | 平方メートル当たり360本 (1株当たり20本) | 平方メートル当たり360本 (1株当たり20本) |
コシヒカリ | 平方メートル当たり320本 (1株当たり18本) | 平方メートル当たり300本 (1株当たり16本) |
コシヒカリの中干しのタイミングはいつですか?
「中干し」と「溝切り」はいつやれば良い? 「中干し」を行うタイミングの目安としては、田植えをした30日後です。 それまでに目標茎数の80%を達成することを目指します。
450本以上なら、速やかに中干しを開始する。 ○中干しの程度は、田面に小ヒビが入り、歩ける(足跡が残る)程度とする。その苗たちがしっかり根を張り、さらに大きく育つように、6月中旬から7月頭にかけて、田んぼでは「溝切り」と「中干し」という作業を行います。・しっかり中干しをした固い田面は、収穫作業がらくになります。 ●溝切りで、入水・排水がらくらく! ・溝切りは5〜6m(20条)間隔に行い、溝はしっかりと排水口に繋げましょう。 ・溝切りを行う際には、4〜5日干してから行うと溝がしっかりとつきます。