ニュース 戸建てのポストのサイズは?. トピックに関する記事 – 新築ポストのサイズは何cmですか?

戸建てのポストのサイズは?
ポストの大きさに気をつけよう

投函口のサイズ 投函可能な郵便物
標準 約30cm ・A4回覧板・A4書類・新聞など
大型 約35cm ・ゆうメール・レターパック・分厚いカタログなど
コンパクト 約30cm ・書類・新聞など

2024/03/08ポストの種類には、主に独立型、埋め込み型、壁掛け型、門扉一体型の4タイプがある。 メール便などさまざまなタイプの郵便物が増えてきているため、ポストのサイズはA4サイズが入るものが主流に。 宅配ボックス機能付きもある。ゆうパケットポストに最適

多くの郵便ポストは、厚さ4cmまでの郵便物を投函できます。

郵便ポストに投函できる厚さは何センチまでですか?郵便ポストには様々な大きさの投函口があり、新しいタイプのポストは厚さ4cm×横29cmまで、古いタイプのポストやローソンといったコンビニに置かれている郵便投函口は厚さ3.4cm×横24cmまでの荷物が投函可能です(古いタイプのポストの場合、もっと小さい投函口もあります)。

家のポストにはどんな種類がありますか?

ポストの種類は主に、独立型ポスト・壁掛け型ポスト・埋め込み型ポストのほか、置くだけのスタンドポストがあります。郵便ポストをご自宅に設置するおすすめの場所はずばり、道路近く、もしくは玄関近くです。 道路近くは防犯対策に効果的な位置であり、玄関近くだと家から郵便物を取る時の手間がかかりません。

家のポストの厚さは?

そして、全国に配置されている郵便ポストの中の多くは幅25cm×厚さ4cmの投函口を採用しています。

厚さ3cm以上もOK

『3辺の合計が60cm以下、長編34cm以内、かつ郵便ポストに投函可能であること』が条件です。

厚みが3cm以上のものを郵送するにはどうしたらいいですか?

厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。これまでより厚みがある郵便物でもポストに入れられます。 日本郵便は、厚さ7センチの郵便物まで投函(とうかん)できる新型ポストの設置を始め、その第1号が18日に東京の品川郵便局に登場しました。 従来のポストは幅29センチ、厚さ4センチのものまでしか投函できませんが、3センチ厚くても大丈夫です。

「投函」という言葉の意味

2.手紙やはがきなどの郵便物を郵便ポストに入れること。 名詞としては「投函(とうかん)」です。 漢字の意味として、「投」は投げ入れる・「函」は箱を指します。

玄関横にポストを設置するデメリットは?玄関ドア横の壁に設置する場合は、屋根の下であれば雨に濡れずに郵便物を取り出せますし、経年劣化も少ないでしょう。 独立型と同様、外に出ないと郵便物を取り出せないことがデメリットです。 また、壁に出っ張りができるため、設置場所やサイズによっては嵩張ってしまうことも。

集合住宅のポストはどこに設置するのでしょうか?一般的な設置場所としては、集合住宅入口の教養玄関やエントランスが設置場所になります。 道路に面した外壁に集合ポストを設置する例もありますが、雨の降りかかる場所に設置してしまうと新聞や郵便物が濡れてしまいます。 屋内に設置するのがベストですが、屋外に設置する場合でもひさしがあって雨に濡れない場所に設置しましょう。

住宅用のポストの高さは?

ポストの高さ ポストは基本的には地面から1.2m~1.3mの位置で取り付けます。

ポストを設置する高さとしては、大人の胸の高さから目線の下くらいまでがベストでしょう。 集合住宅に設置される集合ポストは、その戸数によりポストの設置に使われる面積も変わります。 なるべく利用しやすいようにするために、マンションポストは縦長に設置せず、横長に設置する方がどの階の入居者も手間なく郵便物を受け取りやすいです。厚みが3cm以上あり、なおかつ重量が軽い物を送る場合は 日本郵便の定形外郵便(規格外)がおすすめ です。 定形外郵便の規格外は、縦・横・高さの3辺の合計が90cm以内で、なおかついちばん長い面の長さが60cm以内となっているので、 60cmの厚みのものまで 送ることができます。 料金は重さによって下記のようになります。

種類 内容 料金
第一種 郵便物 定形外郵便物 【 規格 】 長辺34cm以内、 短辺25cm以内、 厚さ3センチ以内及び1kg以内 1,350円
郵便書簡 63円
レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物) 370円
レターパックプラス(交付記録郵便とする特定封筒郵便物) 520円