ニュース 定形郵便物 封筒 なんでもいい?. トピックに関する記事 – 定形外郵便の封筒はなんでもいいの?
定形外郵便を発送するための資材に指定はありません。定形郵便には決まった封筒やケースなどはなく、サイズや重量に注意すればどのような梱包で送っても大丈夫です。 厚さが1cmまでなので一般的には封筒で送ることが多いのですが、 サイズが規定内であればそれ以外の梱包材を使用しても問題ありません。 例えば、取っ手のついてない紙袋や、小型の箱でも送れます。定形郵便物とは、以下の条件を満たす郵便物のことをいいます。 まとめると、最小が14cm×9cm、最大が23.5cm×12cmで厚みが1cmとなります。 条件に一つでも当てはまらなかった場合は定形郵便物とならないので、ご注意ください。 1通あたりの料金は25g以内が84円、50g以内が94円となっています。
封筒で送ってはいけないものは何ですか?お引き受けできないもの
- 金、銀、白金その他の貴金属、ダイヤモンドを含む貴石および半貴石、各国の通貨(紙幣または硬貨)、あらゆる種類の宝飾品、その他の貴重品
- 有価証券類
- 信書または現行法で信書と定義された通信手段
- 生動物
- 遺体、位牌または遺骨
- 変質または腐敗しやすいもの
- 小火器用爆薬および火器
- 爆発物
郵送する封筒はなんでもいいの?
普通郵便 封筒はなんでもいい? 普通郵便の封筒には特定の指定はありません。 一般的な紙製封筒やビニール封筒、専用の郵便用封筒など、適切なサイズと耐久性を持つ封筒を使用してください。定形外郵便の送り方 定形外郵便は、荷物を入れた封筒や箱に宛名を書き、 送料分の切手を貼って郵便ポストへ差し出す か、郵便局の窓口で送料を払い、窓口から差し出します。 直接宛名が書けない素材の箱を使う場合、宛名ラベルに手書きしたり印刷したりして貼っておきましょう。
定形郵便はどうやって送るのですか?
定形郵便は切手を貼ってポストに投函するか、郵便窓口に持参するかの、いずれかの方法で発送します。 サイズや料金がよく分からない場合は、窓口に持参すると良いでしょう。
定形郵便物 定型郵便物は、重量が【50g以内】、サイズが【(最大)長辺23.5cm×短辺12cm×厚さ1cm~(最小)長辺14cm×短辺9cm】のものとなります。 一番シンプルな封筒サイズである長形3号封筒で、A4用紙~4枚程度までであれば「84円切手」を使用してください。
定形郵便の封筒はどこで買えますか?
郵便局窓口のほか、公式通販サイト「郵便局のネットショップ」でもお買い求めいただけます。手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
2-1. 定形郵便物
定形郵便物は、封筒を含めて50g以内の重量のものを送れる郵便物です。 最小サイズは14cm×9cm、最大サイズは23.5cm×12cm×1cmです。 送料は、25g以内の料金は84円、50g以内の場合は94円かかります。
■
定形郵便の場合、重量25g以内なら84円、50g以内なら94円分の切手が必要になります。
メルカリで封筒はなんでもいいの?メルカリでは専用の封筒が必要? 専用箱が指定されていない発送方法で送る場合は、封筒の指定はありません。 一般的な茶封筒でOKです。
普通郵便 どんな封筒?短辺9cm~12cm以内、長辺14cm~23.5cm以内、厚さ1cm以内、重さ50g以内のものが「定形郵便」です。 どれかひとつでも規格から外れると、「定形外郵便」になります。 封書で送る場合の定型郵便物の最大の大きさの封筒は「長3封筒」になります。
定形外郵便で筒は送れますか?
なお、定形外郵便物にも最小サイズの規定があります。 丸筒形のものの場合、円の直径が3cm、長さ14cmが最小で、それ以外のものは横9cm、縦14cmが 最小サイズです。 ただし、定形外郵便物の場合は、これよりも小さいサイズのものでも、6cm×12cm以上のしっかりした厚紙か布製のあて名札を付ければ送ることができます。
定形外郵便の発送方法は、郵便局窓口に持ち込む方法か、郵便ポストへ投函する方法を選択できます。 ただし、郵便ポストで送った場合にはサイズ・重さがオーバーしていると、配送料金不足で返送されてしまいます。 事前に重量や大きさを測り、必要な分の切手を購入しましょう。手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金
定形郵便物 | |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |