ニュース 出版されたばかりの本を何という?. トピックに関する記事 – 初めて本を出版することを何というか?
上梓(じょうし)とは、著作物を出版する行為を指す。 この用語は、木版印刷に用いられた「梓(あずさ)」という木の名前に由来している。 上梓は、著者が自らの思考や研究を文書化し、それを一般に公開する過程を意味する。印刷物を発行する行為 の意
- 公刊
- 発表
- 発兌
- 上木
- 発刊
- 出版
- 上梓
- 刊行
配本(はいほん)発行した本を書店や購読者に配ることを「配本」と呼ぶが、出版社では出版物を取次に搬入する日、つまり「配本日」のことを指すことが一般的。 つまり、配本日までには出版物が刷り上がっている必要がある。 配本日になり本が届けられた取次は、次に書店やコンビニエンスストアなど取引先へ品物を配送することになる。
新しい本を出すことを何というか?かん‐こう〔‐カウ〕【刊行】
[名](スル)書籍などを印刷して世に出すこと。
「新しい本」の言い換えは?
ちなみに新しく出版される本は「新刊」と呼びます。初版本とは、一番初めに印刷された本のことです。 本を印刷するためには、刷版を作ります。 この最初に作られた刷版のことを「初版」(第1版ともいいます)、初版で初めて印刷されたものを「初刷(第1刷)」と言います。
本の別の言い方は?
本/書物/書籍/図書/書冊/書/巻/ブック の共通する意味 文章や写真、絵などを印刷し、ページを繰って見ていく形にまとめたもの。
名詞 書物を送ること。 また、その書物。
「本を出す」の言い換えは?
作り上げて、発行する
- 公刊
- 発兌
- 発刊
- 出版
- 発給
- 発券
- 上梓
- 発行
図書館情報学用語辞典 第5版 「新収図書」の解説
図書館で新たに収集し受け入れた図書. 新着図書ともいう.あたらし・い【新しい】
使い始めて間もない。 「空き地に—・く家が建つ」「—・いステレオ」⇔古い。
「初版」は、新しく出版される本の最初の版で、「第一版」ともいう。 その版を初めて印刷すること、また、その印刷を「初刷り」という。 「新版」は、もとある本を手直しして、版を新たにしたもの。
「初版」の別の言い方は?また、その本。 第一版。 初刻。
本の古い言い方は?こ‐しょ【古書】 1 昔の書物。 古い文書。 2 古本 ふるほん 。
書籍と本の類語は?
本、書物、図書、典籍、書冊、書策などは同義。
そう‐ほん【送本】
[名](スル)書物を発送すること。本/書物/書籍/図書/書冊/書/巻/ブック の使い分け 「本」が、最も広く一般に使われる。ちなみに新しく出版される本は「新刊」と呼びます。