ニュース 保育士 足りない なぜ?. トピックに関する記事 – なぜ保育士不足なのでしょうか?
保育士不足は、潜在保育士の存在と早期離職の2点が大きな原因となっています。 潜在保育士とは、保育士の資格を取得しているものの、保育士として働いていない人のことです。 保育士養成施設を卒業した人でも、保育所以外に就職した人は全体の5割近くに留まります。アンケート結果では、保育士採用が難しい理由として、「給料の安さ(72%)」という回答が最も多いものの、「残業など勤務時間の長さ(58%)」、「人間関係の難しさ(48%)」「保護者対応の大変さ(42%)」など回答者の半数前後が賃金以外の労働環境にも課題を感じていることがわかります。保育士の数は全国的に不足しています。 厚生労働省の資料※によると、令和5年1月の保育士の有効求人倍率は全国で3.12倍という結果に。 東京都だけなら、3.8倍を超えると発表されています。 これは、保育士の求職者1人あたりに約3件の求人があるということです。
保育士をやめた理由は何ですか?2022年の東京都保育士実態調査報告によれば「保育士退職意向の理由」において約6割の方が「給料が安い」ことが原因で辞めていることがわかりました。 続いて「仕事量が多い」「労働時間が長い」という理由を挙げる保育士さんが多く、労働環境に対する不満が主な退職理由として挙げられます。
保育士の離職率は?
厚生労働省の調査データによると、保育士全体の離職率は「9.3%」であり、日本の平均値(15.0%)よりもデータ上は低い離職率となっています。 保育士として働く人は全国に約59万人で「9.3%」ということは、このうち約5.5万人が毎年辞めていることになります。保育士は人手不足である上に、園によっては年中行事の準備に多くの時間を費やすことがあります。 そのため、有給休暇を取りたくても取れない保育園が多く見られます。 シフトの希望を出しづらいことも多く、取りたい日に休日が取れないケースも増えているのです。
保育士は何年目からベテランですか?
「◯年からベテラン」という基準はありませんが、一般的には経験年数を10年超えたあたりからベテラン保育士と呼ばれます。 10年はひととおりの年齢の担任を経験し、行事や保護者対応も卒なくこなせるようになってくる時期なのでベテランと呼ばれる理由です。
保育士に向いているのは、子どもと真剣に向き合って成長に必要な支援を提供できる人や、計画力・体力・忍耐力がある人、感受性の豊かな人、ポジティブ思考に切り替えられる人です。 ただし、保育士に向いている人の特徴に該当しなくても、保育士の適性がないわけではありません。
保育士は何人に1人ですか?
今まで4歳・5歳児クラスは子ども30人に対して1人の保育士の配置が義務づけられていましたが、子ども30人→25人へと子どもの人数が変更になりました。 つまり、配置基準の改定により、保育士1人に対して担当する子どもの人数が5名少なくなったのです。保育士の平均的な経験年数を調査した結果、2年未満が14.9%と多く、その後2~4年未満は13.6%、4~6年未満は11.6%と徐々に減少。 14年以上になると、27.9%(公営は40.4%)と一気に多くなります。厚生労働省の調査データによると、保育士全体の離職率は「9.3%」であり、日本の平均値(15.0%)よりもデータ上は低い離職率となっています。 保育士として働く人は全国に約59万人で「9.3%」ということは、このうち約5.5万人が毎年辞めていることになります。
保育士は、未来の社会を支える子どもたちの成長を促し、社会性の土台を教育する、大切な仕事です。 核家族世帯や共働き世帯が増えている現在では、保護者の精神的サポートも担っています。 また、保育士として勤めることは、社会問題である待機児童の解消にもなります。
保育士にとって大変なクラスは何歳から何歳までですか?0歳児~1歳児のクラス
0歳児・1歳児クラスは、保育士にとって大変なクラスともいわれています。 0歳から1歳児の保育は、つきっきりの状態で個別に対応しなければならないケースが多いため、大変に感じることも多くあるでしょう。 それぞれの子どもに合わせた保育を考え、対応する必要があります。
保育士は何歳で辞めればよいですか?保育士資格に定年はありません
国家資格である保育士に年齢制限はありません。 多くの保育園が60歳定年、再雇用で65歳までといった規定を設けていますが、それは正職員として働く場合の話。 保育士免許自体には何歳まで有効といった期限は一切なく、パート・アルバイトなら65歳を過ぎても働くことができます。
ダメな保育士の特徴は?
以下では、保育士・子ども・保護者のそれぞれの視点から見たダメな保育士の特徴を紹介します。
- ▼保育士から見たダメな保育士
- 指示されるまで行動しない
- 健康管理ができていない
- 報告・連絡・相談ができていない
- 常にネガティブ
- ▼子どもから見たダメな保育士
- 一緒に遊ばない
- 笑顔がなくアクションが少ない
3 保育士の大変なこと・つらいことランキング
- 3.1 第1位:給料面
- 3.2 第2位:職場の人間関係
- 3.3 第3位:事務作業
- 3.4 第4位:保護者対応
- 3.5 第5位:労働時間が長い
国の決まりでは4歳児以上は30:1、つまり30人につき一人で対応できます。 1クラスは30人前後の人数になることが多いものの、人数に関係なく2人以上の人員を置かなければなりません。 そのため、各クラスに2人以上在籍する必要があります。1 保育士になるデメリットは?
- 1.1 休暇が取りにくい
- 1.2 長時間勤務
- 1.3 給料が低い
- 1.4 雑用が多い
- 1.5 人間関係が難しい
- 1.6 責任がある