ニュース ヴォクシーの自動車税はいくら?. トピックに関する記事 – ヴォクシーの3ナンバーと5ナンバーの税金の違いは?

ヴォクシーの自動車税はいくら?
繰り返しになりますが、自動車税の税額はエンジンの排気量で決まります。 3ナンバーだからといって5ナンバーのグレードよりも自動車税が高くなることはないです。 維持費の面で、3ナンバーと5ナンバーに違いはありません。なお、ヴォクシーの標準仕様は5ナンバーサイズですが、エアロ仕様のZSグレードのみ、外装のサイズが変わるために3ナンバーサイズのモデルとなります(※)。1800ccハイブリッド車の自動車税は、通常であれば39500円とされています。 そのため75%の減税対象となる基準を満たしていれば9,875円、50%の減税対象となる基準を満たしていれば19,750円になります。

ヴォクシーの自賠責と重量税はいくらですか?トヨタ ヴォクシーの車検費用は、基本料が格安の税込み11,000円! 法定費用として自賠責保険が17,650円、自動車重量税が32,800円、印紙代が1,800円。

5ナンバーの1500ccの車の税金はいくらですか?

5ナンバーは、自動車税が安い「ことが多い」

排気量 自動車税
1001~1500cc以下 34,500円
1501~2000cc以下 39,500円
2001~2500cc以下 45,000円

2018/01/303ナンバーの車にかかる税金

自動車税は排気量によって税額が決まります。 2,000cc超~2,500cc以下であれば45,000円です。 ただし、3ナンバーでもサイズが大きいだけで、排気量が1,500cc超~2,000cc以下なら39,500円となり、同じ排気量の5ナンバーと変わりません。

3ナンバーと5ナンバーでは税金は違いますか?

自動車重量税の税額は車両重量で規定されている

3ナンバーと5ナンバーの分類に車両重量は含まれていないので、自動車重量税はナンバーとまったく関係ありません。 もちろん多くの3ナンバー車のほうが5ナンバー車よりも車両重量が重いので、3ナンバー車のほうが自動車重量税は高いといえます。

税金のうち「自動車税」は排気量によって決まり、「自動車重量税」は車の重量によって決まります。 例えば下記の2種類の車は全長の違いから5ナンバーと3ナンバーで異なりますが、排気量が同じなので自動車税額は同じです。

1500ccと1800ccの車の税金はいくら違いますか?

ちなみに、標準的な自動車税は1500ccが34500円、1800ccが39500円です。ハイブリッド車は、新車登録から13年を経過した場合でも自動車税(種別割)の重課対象とはなっていません。大型自動車

大型自動車 (車両重量2.0t以下) クラウン・ノア・ヴォクシー・オデッセイなど
法定費用 法定手数料 1,600円
作業費用 車検基本料金 35,200円(税込)
車検基本費用合計 87,450円(税込)
最大割引7,000円(税込)適用時 80,450円(税込)


重量税 ヴォクシーの自動車重量税は32,800 円 です。 自家用乗用車の場合自動車重量税は0.5トンごとに4100円が加算され、13年目からは0.5トンごとに5700円が加算されます。 さらに18年目になると0.5年ごとに6300円が加算されることになります。

1500ccの自動車税は13年でいくらですか?自動車税種別割

新規登録から13年未満 新規登録から13年以降
1,000cc以下 29,500円 約33,900円
1,000超~1,500cc以下 34,500円 約39,600円
1,500超~2,000cc以下 39,500円 約45,400円
2,000超~2,500cc以下 45,000円 約51,700円

トヨタノアの5ナンバーと3ナンバーの違いは何ですか?トヨタの「ノア」は標準グレードが5ナンバーですが、Siというグレードは全幅がエアロパーツによって5ナンバーの基準より広くなり、3ナンバー登録となります。 グレードによって3ナンバーか5ナンバーか変わる場合があるので、車を購入する際はよく確認するようにしましょう。

昔、3ナンバーと5ナンバーの税金はいくらだった?

その理由は3ナンバーと5ナンバーの自動車税の違いを見るとわかります。 1000cc以下の5ナンバーの自動車税が2万9500円である一方、2001ccを越える3ナンバーになるだけで8万1500円と跳ね上がったのです。 3ナンバー=税金が高いというのは、昔のイメージが根強く残っていると言えます。

13年経過した車の自動車税額一覧

排気量 税額
1,500cc超~2,000cc以下 約45,400円
2,000cc超~2,500cc以下 約51,700円
2,500cc超~3,000cc以下 約58,600円
3,000cc超~3,500cc以下 約66,700円

自動車税(種別割)一覧

総排気量 乗用車(2019年10月1日以後初回新規登録)
1,000cc超1,500cc以下 30,500円
1,500cc超2,000cc以下 36,000円
2,000cc超2,500cc以下 43,500円
2,500cc超3,000cc以下 50,000円

制度自体は2026年4月30日まで続くとされています。 燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、一定の基準を満たした天然ガス自動車については、2026年4月30日までに新規登録した場合、初回車検分(新車新規登録)および2回目車検(継続車検)分の自動車重量税が免税です。