ニュース レコードプレーヤーのアンプとは何ですか?. トピックに関する記事 – レコードプレーヤーはスピーカーが必要ですか?

レコードプレーヤーのアンプとは何ですか?
なお、レコードを再生するには、スピーカー等が別途必要になります。 フォノイコライザー内蔵型なので、アンプやスピーカーなど接続する機器にフォノイコライザーが搭載されていなくても問題ありません。なぜアンプが必要なのでしょうか? 例えばスマホなどのプレーヤーの出力信号をそのまま大きなスピーカーにつないでも音が鳴らない、鳴ったとしても音量が小さくなります。 なぜならプレーヤーの出力信号は小さく、スピーカーを鳴らすにはエネルギーが足りないからです。 そこでアンプの出番です。レコードを聴くには何が必要?

  • レコードプレーヤー
  • 針(カートリッジ)
  • フォノイコライザー
  • アンプ
  • スピーカー

レコード再生に必要なものは何ですか?レコードを聴くのに何が必要なの?

  • レコードプレーヤー 「レコードプレーヤー」は見たまんまでわかりやすいとおもいます。
  • 針(カートリッジ) 次に 「針」ですが、これも必ず必要です。
  • フォノイコライザー(フォノイコ) これが結構謎めいてるんですよね。
  • アンプ これはレコードだけでなくCDやMDなどでも使いますね。
  • スピーカー

レコードプレーヤーはアンプが必要ですか?

レコードプレーヤーとは

音の信号を円盤の溝に記録されたアナログレコードの音を再生するために信号を読み出し、電気信号として増幅して送り出す役割を担います。 レコードプレーヤーが読み込む音の信号はとても小さいため、音楽を楽しむためには、音の信号を増幅してスピーカーに届けるアンプが必要になります。レコードプレーヤーは普通、単体では音が出ません。 レコードプレーヤーをアンプに繋いで、アンプに接続したスピーカーから音を出します。 つまり、アンプとスピーカーは別に用意しなくてはいけません。 このアンプの種類によって、「LINE」と「PHONO」を選ぶことになるのです。

アンプとスピーカーの違いは何ですか?

アンプ、スピーカーの違い

アンプが“電気信号を増幅”しスピーカーが“増幅された電気信号を音に変換”する役目を担っています。 つまり我々の耳に音声として聞こえるためには“アンプ”と“スピーカー”双方が必要となります。

2.スピーカーとアンプの違い

先述したように、スピーカーは電気信号を人の耳に聴こえる音に変換させる役割を持っています。 一方、アンプは端末から受け取る微弱な電気信号を増幅し、スピーカーに十分な音量を発生させるための装置です。

レコードはどうやって再生するのですか?

(CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。 この溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせてレコード針が小さく動きます(振動します)。 この小さな振動をカートリッジで電気信号に変換、アンプで増幅することで音を再生することができます。接続方法は、大抵のレコードプレーヤーにはRCAケーブルとアースケーブルが付いており、それをアンプのPHONO入力端子に接続し、アース(GND)も接続します。 PHONO入力はアンプ内にフォノイコライザー回路があるので、レコード専用と覚えてください。 そしてアース線をアンプ側に接続し忘れるとハムノイズが発生します。プレーヤーが出力できる音の信号はとても小さく、そのままではスピーカーから大きな音を出したり、音のバランスを調節したりすることができません。 アンプを利用すればプレーヤーが読み取った音の信号を増幅できるため、好みの音量や音質の音声をスピーカーから流せるようになります。

アンプはスピーカーを使う上で必要不可欠な存在です。 自動車のエンジンに相当する部分がアンプであると言えます。 エンジンの無い自動車は何の役にも立たないのと同じで、アンプなしでスピーカーから音楽を聴くことはできません。

古いレコードは聴けるか?レコードの寿命を左右すること

割れや傷や歪みや汚れなど、よほど大きなダメージが無ければ、レコードはいつまでも聴くことができます。 どんなに汚れていてもプレーヤーにのせれば、良い音質か悪い音質かは別にして、レコードに刻まれた溝が残っていれば音は出ます。

アンプは何をするのですか?アンプには音を増幅してスピーカーへ送ったり、音量や音質を調節したりする役割があります。

レコードは何年もつの?

レコードの寿命を短くしてしまう原因

大きな傷や割れ、歪みがなく、さらに溝がしっかり残っていれば何十年も聴くことができるといわれています。

レコードを重ねずに立てて保管する

レコードを重ねて保管すると、反り、歪み、割れ、擦り傷の原因になります。 また、レコードの重みによってジャケットにレコード盤の跡が付いてしまい、ジャケットの美観を損なってしまう場合があります。 そのため、レコードは必ずまっすぐ立てて保管しましょう。寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。「なぜ交換しないといけないの?」 現在流通しているカートリッジには針先にダイヤモンドを使用している物がほとんどです。 レコード盤にかかる重さは 1c㎡ に換算すると数トンもの重さになります。 劣化してクタクタになってしまいます。