ニュース レコードの青盤とは何ですか?. トピックに関する記事 – 赤盤と青盤の違いは何ですか?

レコードの青盤とは何ですか?
通称赤盤と呼ばれる赤い方は、正式には『ザ・ビートルズ/1962~1966』といい、1962~1966年までの初期の代表曲26曲を収録、そして通称青盤『ザ・ビートルズ/1967~1970』には、1967~1970年までの代表曲28曲が入っています。各メンバーが絶賛ソロ活動中の1973年4月19日、『The Beatles/1962-1966 (通称:The Red Album/赤盤)』『The Beatles/1967-1970 (通称:The Blue Album/青盤)』と題されたLP2枚組ベスト盤が発売されています。レコード盤のスタンダードな色は、なぜか昔から「黒」と決まっています。 レコードの素材はポリ塩化ビニールと、ポリ酢酸ビニールの合体で作られていて、本来は無色透明なのですが、品質管理上「黒」の方が傷や気泡、埃などの付着物が発見し易いためにあえてカーボン・ブラックを混入しているのだそうです。

レコードのラッカー盤とは何ですか?*ラッカー盤とは、レコードの型をつくるために円盤型に音を刻んで記録する盤のこと。 アルミ素材でできていて、音溝をより正確に刻むために、表面にはラッカーという樹脂の膜が薄く張られています。

レコードの赤盤とは何ですか?

1950年代後半から70年代前半にかけて、東芝音楽工業が発売していたレコード盤の一種。 塩化ビニールに帯電防止剤を添加したエバークリーンシリーズとして知られる赤透明仕様のレコード盤。東芝の赤盤とは、東芝音楽工業が60年代から70年代初めにかけて、川口工場でプレスしていたレコードです。 素材にホコリの付着を防ぐ帯電防止剤が入れられており、「エバークリーンレコード」とも呼ばれていました。

赤盤と青盤の選曲者は誰ですか?

この青盤・赤盤はアナログ時代の公式ベスト盤です。 に対抗?の為に慌てて発売され、選曲はジョージ・ハリスンが行っています。

レコードを拭くのなら丸く拭きましょう

レコードには音溝があります。 溝は円を描くように盤の表面に刻まれています。 布やクロス、もしくはティッシュなどで拭く際に、丸く“溝に沿って”やさしく拭くようにするのがポイントです。 拭きたい汚れが一か所であるときも溝に沿うように撫でて拭くように心がけるようにしてください。

レコードのカラー盤とは何ですか?

盤面が赤や青など黒とは異なる色のレコード。 通常盤面は黒が主流のため数量限定で販売されることが多く、中には2色以上を使用したマーブル盤やスプラッター盤などの特別仕様もある。前述のとおり、黒いレコードはカーボンが混ぜ込まれているため、カラーレコードよりも硬度・強度が高くなります。 そして黒いレコードはその硬度・強度から低音域がタイトに聴こえ、カラーレコードよりも音質に優れると考えられるのです。レコードは大きく分けてSP盤(Standard Play)、LP盤(Long Play)、7インチシングル盤(ドーナッツ) 、EP盤(Extended Play)、12インチシングル盤に分類されます。 円盤の大きさは直径30cmのものから25cm、17cmのものがスタンダードとなります。

シングル・レコード 直径7インチ (17cm) で収録時間5~8分、45回転。 RCAビクター社が1949年に発売したレコードで、オートチェンジャーで1曲ずつ連続演奏する用途を想定して企画されました。 中央に大きく穴が開いており、ドーナツ盤とも呼ばれました。

赤盤とは何ですか?1950年代後半から70年代前半にかけて、東芝音楽工業が発売していたレコード盤の一種。 塩化ビニールに帯電防止剤を添加したエバークリーンシリーズとして知られる赤透明仕様のレコード盤。

ビートルズの赤盤の収録曲は?収録内容

  • ヘルプ!
  • 悲しみはぶっとばせ
  • 恋を抱きしめよう
  • デイ・トリッパー
  • ドライヴ・マイ・カー
  • ノルウェーの森(ノーウェジアン・ウッド)
  • ひとりぼっちのあいつ
  • ミッシェル

レコード盤を拭くときは何で拭くのが良いですか?

レコードについたホコリとゴミは、マイクロファイバークロスなどの柔らかい素材の布で拭き取りましょう。 マイクロファイバークロスを使うとレコードに傷をつけずにきれいに拭き取れます。

ひとつの方法として、最もありふれた安い中性の食器用洗剤が洗浄に適しています。 食器を洗うよりも濃い比率で中性洗剤を水で薄め、ガーゼかレコードクリーナーにたっぷりと溶液をふくませて、レコードの針がトレースするのと同じ方向(右回り)に回しながら、力を込めて洗います。ハイレゾではサンプリングレートがその倍以上の96kHzなどと細かくなっており、その細かさがより滑らかで自然な音につながっています。 その点、レコードであれば、まさにアナログ=連続値であり、つまり無段階ですから、究極的に非常に滑らかだと言えるでしょう。大抵の場合、LP盤の回転数は33、EP盤の回転数は45です。 それに対してSP盤は、高度が高く摩耗に強いため、78回転で再生します。 したがって、盤面に記載してある回転数が78のものであれば、SP盤と考えて問題ないでしょう。