ニュース レコードの製造工程は?. トピックに関する記事 – レコードはどうやって作られるのか?

レコードの製造工程は?
アナログ・レコードは簡単にいうと、塩化ビニールを主材とする樹脂を素材に、音溝が刻まれた金型の板の間に入れ、熱と圧力を加えてプレスすることで作られます。 このプレス型はスタンパーと呼ばれ、オリジナルの原版(原盤)から様々な工程を経て複製されたものがアナログ・レコード(ヴァイナル)となります。レコードは音の振動を「音溝」と呼ばれる溝に記録したものだ。 その溝にレコード針が触れると振動が起こり、それをカートリッジで電気信号に変換。 さらにアンプで音を増幅させて音が鳴るしくみである。 そして、その音溝を刻むのがカッティング・エンジニア。現在一般的に流通しているレコードは、ビニール盤(ヴァイナル盤)と呼ばれる塩化ビニール素材を使ったモノです。

レコードは何で音が出るの?(CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。 この溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせてレコード針が小さく動きます(振動します)。 この小さな振動をカートリッジで電気信号に変換、アンプで増幅することで音を再生することができます。

アナログレコードの作成工程は?

①ラッカー盤と呼ばれる柔らかな盤に溝を刻み、そこにメッキをかける。 ②厚くメッキを施した金属盤を原盤から剥がしてマスターディスク(凸)を作り保存する。 ③マスターディスク(凸)に厚くメッキを施し、剥がしてメタルマザー(凹)を作成。 ④そしてメタルマザー(凹)に再びメッキを施し、スタンパー(凸)を作る。寿命の目安は約400時間。

レコードとレーベルの違いは何ですか?

レーベルとレコード会社の違いを簡単に説明するならば、レーベルは音楽作品を制作する組織(もちろん、実際に創作するのはアーティスト本人ですが)、レコード会社は音楽作品を商品として販売する組織、と言えるでしょう。

レコードは英語でVinylと言いますが、文字通りビニールを材料として作られています。

レコードの音質が良いのはなぜですか?

アナログレコードの音質が良いといわれる理由は、アナログで収録することでCDには含まれない高い周波数の音を記録しているためです。 人間が聴き取れる範囲の音(可聴域)は、20Hz〜20KHzといわれています。 CDは人の可聴域に合わせてサンプリング処理がされているため、20KHz以上の高周波数領域の音はカットされています。レコードの素材は塩化ビニールで、これはとても静電気を帯びやすい材質です。 静電気はホコリを吸い寄せてこびりつかせる原因になりますし、あまり大きく帯電すると時にカートリッジのカンチレバーへ “落雷” し、とて大きなパチッというノイズを発することがあります。作詞家や作曲家が作った音楽をレコーディングし、CDのもとになる原盤(マスターテープ)を作る人を法律では「レコード製作者」といいます。 原盤を作る人は、レコード会社のほか、音楽出版社やプロダクションなどがあります。 複製権複製(コピー)することに関係する権利です。

CDとレコードは記録の方式に違いがあり、レコードの音はアナログ、CDの音はデジタルです。

レコードが劣化する理由は?大切に保管したレコードはいつまでも価値がある

レコードは、レコードに傷やほこり、手垢などが付着すると寿命が短くなる原因になります。 また、高温多湿や直射日光にも弱いため、保管場所には注意しましょう。 さらに、レコード盤に傷をつけてレコード盤が劣化する原因につながるため、レコード針の寿命にも注意してください。

レコード針を置きっぱなしにしておくとどうなる?寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。

レーベルに所属するとどうなる?

レーベルとの契約における注意点

レーベルと契約すると、アーティストは所属したレーベルからCDを出すことになります。 すべての音楽活動はレーベルを通して行い、売上はレーベルとアーティストで分配します。 レーベルと契約する際には、下記の点に注意しましょう。 多くは完全歩合制で、売上の何%かがアーティストに支払われます。

所属事務所はアーティストそのものを売り出しますので、まだレコード会社と専属契約を結んでいないアーティストをレコード会社に売り込んだり、放送局や印刷媒体、インターネットなどを利用して宣伝をします。 それに対し、レコード会社は楽曲の制作費をアーティストに提供したり、CDやDVDの宣伝を行ったりします。シングルレコード 直径7インチ(17cm)のレコードです。 LPに対しEP(Extended Play)とも呼ばれました。 中央の穴が4センチ弱と大きいので、その見た目から「ドーナツ盤」という愛称もついています。レコードの「音のゆがみやノイズ」、「可聴域をわずかに超えて記録される音」がCDの「余分な周波数帯をばっさりカット」してしまう音に比べて「広がりや深み」、「自然な響き」を感じさせる要因になっていて、それゆえに、レコードの音の方が 「心地よい」という方が多い、という事だそうです。