ニュース レコードの回転数はいくつですか?. トピックに関する記事 – レコード 回転数 どこで見る?
その場合はレコードのセンタースリーブ(レコード盤の真ん中の丸いシール)に大体書いてあります。 一般論として、12インチの普通のレコード盤はほぼ33回転です。 たま高音質用のもので45回転のものもございます。 またひるがえって7インチシングルは45回転のものがとても多いです。33,45回転に分かれ、「RPM」とも表記する。 レコードは33か45RPM(SP盤は78RPM)で正しく再生される様に出来ており、ターンテーブル側で回転数を設定するスイッチがついている。 33RPMはLP・アルバムサイズの盤、45RPMはシングル盤が一般的。 音質は45RPMの方が良い(中高音部の音の解像度が高い)。レコードの回転数を間違えて流すと音のピッチが変わってしまいます。 33回転を45回転で再生すると速く音が流れ、45回転を33回転で再生すると遅く音が流れるようになります。 このように同じ曲を流しても回転数が異なると速くなったり遅くなったりするのです。
LPとSPの回転数は?SP盤とLP盤の特徴と違い
LPは直径約30cm(12インチ)の円盤で、材質は塩化ビニールです。 回転数は33 1/3回転で、それまでのSPは78回転でしたから、それと比べると半分以下の速度で回っていることになります。
レコードプレーヤーの回転数を確認する方法は?
ストロボスコープを使うと回転数のチェックができます。 ストロボスコープをプレーヤーにセットして回転させます。 螢光灯(インバーター以外)などの下で見ると、回転数が正しい場合印刷されている縞目が止まって見えます。 回転数が早い場合は進行方向に、遅い場合は反対方向に少しづつ動いていきます。車のタコメーターはエンジンの回転数を表示しています。 タコメーターには1から始まる目盛がついており、メーター内に×1000という数字が記されています。 目盛の数字に1000をかけたものがエンジンの回転数になります。
33回転のレコードはどれですか?
LP(Long Play) レコード
直径12インチ (30cm) で収録時間30分、33回転(33 1/3rpm)。 1948年に米コロンビアから初めて発売された、現在主流のレコード盤です。
レコードは反時計回りに回転するため、同じ方向になぞってください。 強くこすると音に影響を与えてしまうので、溝の奥まで強くこすらないようにしましょう。
レコードを重ねて保管するとどうなる?
レコードを重ねずに立てて保管する
レコードを重ねて保管すると、反り、歪み、割れ、擦り傷の原因になります。 また、レコードの重みによってジャケットにレコード盤の跡が付いてしまい、ジャケットの美観を損なってしまう場合があります。 そのため、レコードは必ずまっすぐ立てて保管しましょう。LP(Long Play) レコード
それまでのシェラック盤(SP盤)に対し、素材がポリ塩化ビニールとなったことで、丈夫で薄く軽くなり高密度で長時間の録音が可能になりました。 長時間録音ができるためLP (long play) 盤と呼ばれています。大抵の場合、LP盤の回転数は33、EP盤の回転数は45です。 それに対してSP盤は、高度が高く摩耗に強いため、78回転で再生します。 したがって、盤面に記載してある回転数が78のものであれば、SP盤と考えて問題ないでしょう。
一般的な音楽CDでは、人間の可聴域(音が聞こえる範囲)である20Hz~20,000Hzの間の音だけを取り出しデジタル処理(サンプリング)して記録しています。 それに対しレコードはアナログで記録しているため、状況によっては20,000Hz以上の音やデジタル処理時にこぼれてしまった音も記録することが可能となります。
レコードの回転数表記は?先に述べたCDなどのデジタル・ディスクとは異なり、レコード盤には個々の盤に再生時の回転数が指定されています。 これはレコード盤の1分間の回転数(英:revolutions per minute、rpm)を示しており、概ね「33 1/3回転」と「45回転」、「78回転」の3種類に大別されています。
レコードの33回転とは?音質を追求した12インチ(30センチ)シングル
LPレコードの再生回転数33回転を45回転に引き上げて収録したレコードを指します。 再生時間は短くなりますが音質向上を図ったものです。 回転数が高いと再生できる情報が増えるので音質的に有利となります。
45RPMとはどういう意味ですか?
LP、EPが出現する前に、1分間に78回転するSPレコードと呼ばれる全盛時代があった。 テクノロジーの進化とともに1950年後半以降は78RPMから33 1/3と45RPMにシフトする。 RPMはrevolutions per minute の略称で、ターンテーブルの回転数を表す。
この問題に、随分試行錯誤がなされた。 フランス、パテ社のセンタースタート盤(内側スタート盤)は90回転、リムスタート(外側スタート盤)は80回転、エジソン社のダイアモンドディスクは80回転、ベルリナーのレコード盤は最初 70回転だった。 日本でも78、80、83回転と各社バラバラだった。レコードを斜めに保管はダメ
レコードは、斜めに立てかけて長時間保管すると盤面が反ってしまいます。 同様に、寝かせたり重ねたりして保管するのも盤に負担がかかるのでよくありません。 また、直射日光が長時間当たる場所など、高温になる状態での保管もレコードが変形するため注意が必要です。寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。