ニュース レコードのステレオの仕組みは?. トピックに関する記事 – レコードは何で音が出るの?

レコードのステレオの仕組みは?
(CDやデジタル音源も同じ)レコード盤にはその振動を記録した、音溝と呼ばれる溝が掘られています。 この溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせてレコード針が小さく動きます(振動します)。 この小さな振動をカートリッジで電気信号に変換、アンプで増幅することで音を再生することができます。レコードプレーヤーの針をレコードの溝に当てると、音声の波形に合わせて針が振動し、その振動がカートリッジによって電気信号に変換される仕組みです。 そしてアンプで電気信号を増幅させることで、スピーカーから曲が聴こえるようになります。ステレオレコードは、録音された音を右と左に分けてレコードに刻まれていますが、一つの音にミックスして右と左に同じ音でレコードに刻む事でモノラルレコードになります。 要するに、モノラルレコードは左右に同じ音を入れたステレオレコードです。

録音はモノラルとステレオのどちらがいいですか?例えば、会議の音声を収録して議事録作成を行うときや、会話、バンド演奏などを録音する場合には、ステレオ録音が向いています。 一方、話す人が1人しかいない場合や、ギターやボーカルなど音の発生源がひとつの場合は、モノラル録音のほうがよいでしょう。

レコードがパチパチするのはなぜ?

レコードの素材は塩化ビニールで、これはとても静電気を帯びやすい材質です。 静電気はホコリを吸い寄せてこびりつかせる原因になりますし、あまり大きく帯電すると時にカートリッジのカンチレバーへ “落雷” し、とて大きなパチッというノイズを発することがあります。アナログレコードの音質が良いといわれる理由は、アナログで収録することでCDには含まれない高い周波数の音を記録しているためです。 人間が聴き取れる範囲の音(可聴域)は、20Hz〜20KHzといわれています。 CDは人の可聴域に合わせてサンプリング処理がされているため、20KHz以上の高周波数領域の音はカットされています。

レコードの真ん中に置くのはなぜですか?

本体の中央には、レコードの穴に差し込む「スピンドル」という突起が付いています。 また、プラッターはたいてい金属でできているため、レコード盤を保護したり振動を遮断するために、LPレコードとほぼ同じ大きさの「(ターンテーブル)シート」を置きます。

レコードは熱によって形状が変形しやすい性質の樹脂です。 直射日光が当たる場所や熱源の近くで保管すると、レコード盤が歪んだり、溝が溶けたりとレコード盤の劣化につながります。 レコード盤が歪むと、再生時にレコード針が波打って正常に再生できなくなり、溝が溶けた場合には音飛びやノイズの原因になります。

ステレオとモノラルの見分け方は?

イヤホンには、モノラルとステレオの2種類の音質がございます。 間違ったプラグをご利用になりますと、音が聞こえません。 ステレオは、プラグに黒い二本線、モノラルは、プラグに黒い一本線が明記されています。 お求めの前に、接続機器の端子がモノラルかステレオかをご確認の上、機器に合った製品をお求め下さい。ステレオ = 面音源

この左右2つのスピーカーに挟まれた空間の、ある1点から聞こえてくる音がモノラル音源です。 一方、2つのスピーカーに挟まれた空間から、ひろがりを持って聞こえてくる音がステレオ音源となります。ステレオ サウンドを 1 つのチャンネルに変換すると、ヘッドフォンを 1 つだけ使用している場合でも、すべてを聞くことができます。 [スタート]ボタンを選択し、[簡単操作設定>オーディオ] > を選び、[モノラル オーディオをオンにする] のトグル をオンにします。

パソコンのステレオ出力をモノラルに切り替える方法

  1. Windowsボタンを右クリックして「設定」を開く
  2. 「簡単操作」を選択
  3. 「オーディオ」から「モノラル オーディオ」をオンにする

レコード針を置きっぱなしにしておくとどうなる?寿命の長さは針の種類によって異なり、約150~500時間です。 レコード針を交換せずに放置していると、レコード盤そのものに傷がつく可能性が高まるため注意しなければなりません。

レコードの寿命はどれくらいですか?寿命の目安は約400時間。

レコード と CD どっちが音がいい?

レコードの「音のゆがみやノイズ」、「可聴域をわずかに超えて記録される音」がCDの「余分な周波数帯をばっさりカット」してしまう音に比べて「広がりや深み」、「自然な響き」を感じさせる要因になっていて、それゆえに、レコードの音の方が 「心地よい」という方が多い、という事だそうです。

ハイレゾではサンプリングレートがその倍以上の96kHzなどと細かくなっており、その細かさがより滑らかで自然な音につながっています。 その点、レコードであれば、まさにアナログ=連続値であり、つまり無段階ですから、究極的に非常に滑らかだと言えるでしょう。 アナログ波形のイメージ。 信号が連続しており波形が滑らか。レコードを重ねずに立てて保管する

レコードを重ねて保管すると、反り、歪み、割れ、擦り傷の原因になります。 また、レコードの重みによってジャケットにレコード盤の跡が付いてしまい、ジャケットの美観を損なってしまう場合があります。 そのため、レコードは必ずまっすぐ立てて保管しましょう。レコードの寿命を短くしてしまう原因

大きな傷や割れ、歪みがなく、さらに溝がしっかり残っていれば何十年も聴くことができるといわれています。