ニュース ホーローの掃除方法は?. トピックに関する記事 – ホーローの着色汚れはどうやって落とすの?
ホーロー製品が着色した時は
濃い着色汚れについては重曹を使うのが効果的です 。 ホーロー製品に重曹と水を入れて加熱し、沸騰したら火を止めて2時間ほどおきます。 その後、柔らかいスポンジと中性洗剤で内面をしっかり洗います。 一度の作業で汚れが落ちない場合は、汚れが落ちるまで何度かこの作業を繰り返して下さい。①焦げ付きが浸る程度の水を入れ、小さじ2程度の重曹粉末を加えて火にかけます。 ②沸騰したら火を止めて2時間ほどおきます。 ③鍋の中の水を捨て、スポンジに中性洗剤をつけて焦げ付きを洗い落とします。 ※重曹の量は市販の掃除用重曹のパッケージに表示されている分量を参考にしています。ご使用は避けてください。 ホーローは、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を、金属表面に被覆して焼きつけたものです。 塩素系漂白剤の使用で表面のツヤを損なうことがあります。
ホーローを使ってはいけないものは何ですか?ホウロウを使う上で気をつければいけない点はどんなことですか? A. 衝撃や落下があると、表面のガラス質にヒビ割れや破損が生じますのでご注意ください。 金属製のタワシや、研磨剤の使用はお避けください。
ホーローの汚れがなかなか落ちないのですが、どうしたらいいですか?
こびりつきなどの落ちにくい汚れや水アカは水に浸した後、中性洗 剤をつけて歯ブラシなどでこすり落とし、水で十分に洗い落として から乾いた布で水分をふき取ります。 それでも落ちにくい場合は、 粒子の細かいクリームクレンザー(液体)を使用してこすり落とします。ごしごし力を入れて洗ったり、金属タワシやクレンザー、メラミンスポンジの使用はホーローに傷が付き、そこからホーローがはがれてサビの原因になるので避けましょう。
ホーロー鍋の黄ばみをクエン酸で落とせますか?
クエン酸を使用したお手入れ方法
- 鍋の焦げ付きが浸る程度の水を入れ、中火にかける。
- 鍋にクエン酸を入れて溶かす。 クエン酸の量は、水1リットルに対して大さじ1〜2が目安。
- 約10分ほど弱火で煮立たせ、そのまま鍋が冷めるまで放置する。
- 鍋の水を捨て、やわらかいスポンジと食器用洗剤を使ってやさしく洗う。
【1回目】重曹で煮出し→2時間放置→普通のスポンジ
①着色汚れが浸る程度の水を入れ、小さじ2程度の重曹粉末を加えて火にかけます。 ②沸騰したら火を止めて数時間おきます。 今回は2時間程度おいてみました。 ③鍋の中の水を捨て、スポンジに中性洗剤をつけて洗います。
ホーローの鍋を漂白できますか?
漂白剤はホーローの表面の光沢を失わせる原因となります。 また、金属(鉄)部分に塩素系の漂白剤が付着しますと、酸化してサビの原因にもなります。 汚れの洗浄には弊社の専用クリーナー「ポッツ&パンズ クリーナー」をご使用いただくか、重曹にて洗浄ください。 鍋の内側や表面に銀色の汚れが付いているのですが、これは何でしょうか?ホーローは有害物を出さない、安心素材です。 組み立てにも、接着剤を使用していないので、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質が発生しません。ホーロー製品にやってはいけないことは? ホーローは、急激な温度変化に弱い素材です。 そのため空焚きをすると、急に温度が上がり、ヒビ割れする恐れがあります。 ホーローは、金属製のたわしやメラミンスポンジで洗ってはいけません。
下記の手順に沿って外側の焦げを落とします。
- 焦げ付いたホーロー鍋をひとまわり大きい鍋に入れる。
- 外側の鍋に、ホーロー鍋の焦げ付きが隠れるぐらいまで水を入れる。
- 外側の鍋に重曹をいれて溶かす。
- 沸騰したら火を止める。 熱湯が冷めるまで、1時間ほど置いておく。
- 鍋の水を捨て、やわらかいスポンジと食器用洗剤を使いやさしく洗う。
ホーロー鍋の色素沈着がなかなか落ちないのですが、どうしたらいいですか?①1回目と同じく、着色汚れが浸る程度の水を入れ、小さじ2程度の重曹粉末を加えて火にかけます。 ②沸騰したら火を止めて数時間おきます。 2回目も2時間程度おいてみました。 ③鍋の中の水を捨て、今度はメラミンスポンジでやさしくこすってみました。
ル・クルーゼは危険ですか?弊社ホーロー製品のガラス質は化学反応を起こしたり、有害物質が溶出することはなく、また、鉄部分から出るサビは鉄サビですので、人体への影響はございません。
ホーロー鍋の色素沈着をクエン酸で落とす方法は?
クエン酸を使用したお手入れ方法
- 鍋の焦げ付きが浸る程度の水を入れ、中火にかける。
- 鍋にクエン酸を入れて溶かす。 クエン酸の量は、水1リットルに対して大さじ1〜2が目安。
- 約10分ほど弱火で煮立たせ、そのまま鍋が冷めるまで放置する。
- 鍋の水を捨て、やわらかいスポンジと食器用洗剤を使ってやさしく洗う。
正しい使い方と注意点
- ポイント1:調理時の火加減に注意
- ポイント2:空焚き厳禁
- ポイント3:なるべくシリコン製や木製の調理器具を使う
- ポイント4:急激な温度変化はNG.
- ポイント5:落としたりぶつけたりしない
重曹を使ってル・クルーゼのコゲを落としてみた
さて、やり方は簡単。 お鍋に水を張り、重曹を入れて火にかけるだけ。 この時は大さじ1くらい入れました。 沸騰したら弱火で10分程度火を入れた後、冷ましてから中性洗剤とスポンジで洗います。鋳物から出る鉄サビなので体に害はありません。