ニュース 「著書」の別の言い方は?. トピックに関する記事 – 「著書」の言い換えは?

「著書」の別の言い方は?
1人の作家あるいは芸術家の全作品(もしくは本質的な部分)

  • 著作
  • 芝居
  • 労作
  • 力作
  • 実作
  • ワーク

著書/著/著作/著述/述作 の使い分け

「著書」「著作」「著述」「述作」は、書きあらわした書物の意。 「著作」「著述」「述作」には、書物などを書きあらわすことの意もある。出典: 青空文庫

  • ・・・彼等は皆孟子の著書は、我々の怒に触れ易いために、それを積んだ船が・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
  • ・・・中に一冊五十銭の彼の著書の五百部の印税を封入してよこした。 第三に・・・ 芥川竜之介「十円札」
  • ・・・う意味はダアウインの著書を信じていると云うことである。

本を書くことを何という?「執筆」は、小説、評論、論文など、公に発表するような文章を書くことをいうが、「書き物」は、それらに限らず、文字や文章を書くことをいう。 「書き物」には、書いたものの意もある。

「本を出版する」の言い換えは?

印刷物を発行する行為 の意

  • 公刊
  • 発表
  • 発兌
  • 上木
  • 発刊
  • 出版
  • 上梓
  • 刊行

「付記(ふき)」は、「本文に付け加えて書く」という意味をもつ表現で、「追記」は、本文に関わる内容を付け加えるのに対し、「付記」の場合は、本文の内容とは別の内容を記載したいときに用いる表現です。 イメージとしては、本文を補足したい場面で使うことが多いです。

「創作」の類語は?

創作 の類語

  • 創造
  • 生み
  • 独創
  • 設定
  • クリエーション
  • 設立
  • 結成


創造/創出/創製/独創/創成/造成 の使い分け

「創製」は、具体的な、形のあるものを作り出す場合に用いられることが多い。 「創造」「創出」「創製」が、新しいものを作り出すことを表わすのに対し、「独創」は、新しいものを作り出すことではあるが、作り出されたものが、他にはない独自な特徴を有しているものであることに重点がある。

「著書」とはどういう意味ですか?

ちょ‐しょ【著書】 〘名〙 書物を書きあらわすこと。 また、その書物。 著作。著述 の例文(30)

  • ・・・証拠には素人にロクな著述がない、茶人の作った書物に殆ど見るべきも・・・ 伊藤左千夫「茶の湯の手帳」
  • ・・・余り畑違いの著述であるのを不思議に思って、それから間もなく塚原老・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」

ちょ‐しょ【著書】 〘名〙 書物を書きあらわすこと。 また、その書物。 著作。

かき‐あらわ・す ‥あらはす【書表・書著】 ① (書表) 書いて状態や事情を明らかにする。 ② (書著) 書物を書いて、世に公にする。 著述する。

出版の丁寧な言い方は?「上梓」と「出版」はほぼ同じように使われますが、上梓の方が古風な言い方です。

書物を出版することを何というか?じょう‐し ジャウ‥【上梓】

〘名〙 (古く版木(はんぎ)に梓(あずさ)の木を用いたところから) 文字などを版木に刻むこと。 また、書物を出版すること。 上木。 梓(あずさ)に上(のぼ)す。

文章に付け加えることをなんと言う?

追記/付記/追録/付載 の使い分け

「追記」「付記」が、一般的な語。 「付記」は、本文に書き添えるという意味合いが強い。 「付載」は、雑誌や新聞などの印刷物で、本文や主文に付け加えて掲載すること。

か‐ひつ【加筆】 〘名〙 文書を訂正したり、書き足したりすること。 また、詩文などを添削すること。「創作品」の言い換え・類義語

  • 創作物
  • 創作品
  • 制作物
  • 作品
  • ワーク

初めて作り出す。 自分の考案によって芸術・文学作品などを作り出す。