ニュース 「出版物」の言い換えは?. トピックに関する記事 – 出版に似た言葉は?
出版 の類語
- 公刊
- 発兌
- 上木
- 開版
- 版行
- リリース
- 開板
- 発券
上梓以外にも本の出版を意味する言葉があります。
- 出版 しゅっぱん
- 発行 はっこう
- 発刊 はっかん
- 刊行 かんこう
「刊行物」の言い換え・類義語
- 印刷物
- 刷り物
- 刊行物
- 出版物
「出版物」を日本語で何といいますか?しゅっぱん‐ぶつ【出版物】
出版された書物や絵画・写真など。 刊行物。
刊行と出版の類義語は?
出版/発行/刊行/発刊 の使い分け
「出版」は、広く、文書、図画などを印刷して世に出すことをいう。 「発行」は、図書や雑誌に限らず、紙幣、証明書、証券、入場券、割引券などを印刷・作製して世に通用させることをいう。 「刊行」は、定期的に出版するという意が強い。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。 新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。 ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
書物を出版することを何というか?
じょう‐し ジャウ‥【上梓】
〘名〙 (古く版木(はんぎ)に梓(あずさ)の木を用いたところから) 文字などを版木に刻むこと。 また、書物を出版すること。 上木。 梓(あずさ)に上(のぼ)す。
出版(しゅっぱん、英: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。
新聞や雑誌などの出版物を何という?
ていき‐かんこうぶつ〔‐カンカウブツ〕【定期刊行物】
一定の期日ごとに順次刊行される新聞・雑誌などの出版物。 定時刊行物。 定期物。しゅっぱん‐ぶつ【出版物】
出版された書物や絵画・写真など。「出版物」とは、頒布を目的として相当部数作成された資料をいいます。 図書、雑誌・新聞のほか、地図、楽譜、レコード、マイクロ資料や点字資料、更にはビデオ、CD、DVDなどの電子出版物も含みます。
「上梓」とは、出版することを意味する言葉です。 本を出版したときは「本を上梓した」とも表現できますが、単に「上梓した」だけでも意味が通じるでしょう。 また、文字を版木に刻むことも「上梓」と表現します。 あまりよくあるシチュエーションではありませんが、印判を自分で作るときなどに「名前を上梓した」などと表現できるでしょう。
新聞や雑誌などの出版物のことを何といいますか?書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。 新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、通常は出版とは呼ばない。 ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。
本を書くことを何という?「執筆」は、小説、評論、論文など、公に発表するような文章を書くことをいうが、「書き物」は、それらに限らず、文字や文章を書くことをいう。 「書き物」には、書いたものの意もある。
本を出版することを何という?
じょう‐し ジャウ‥【上梓】
〘名〙 (古く版木(はんぎ)に梓(あずさ)の木を用いたところから) 文字などを版木に刻むこと。 また、書物を出版すること。