ニュース 「さえもん」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「ざえもん」とはどういう意味ですか?
①左衛門督の略②左衛門府の略③土左衛門の略。 溺死者の俗称。さ‐えもん ‥ヱモン【左衛門】
② (「どざえもん(土左衛門)」の略) 水死人をいう。 ③ (「かかあざえもん(嚊左衛門)」の略) 男まさりの妻をいう。さ‐えもん〔‐ヱモン〕【左▽衛門】
1 「左衛門府」の略。 ⇔右衛門。 2 「土左衛門(どざえもん)」の略。
「しょうくん」とはどういう意味ですか?勲位・勲章・褒章など、栄典に関する事項をつかさどる官庁。
「右衛門」という名前は禁止されていますか?
明治3年に旧官名禁止令が出されています。 これは、「衛門」「兵衛」などの官名にあたる名前をそのまま付けることは許されないので改名をしなさいというものです。一の谷の合戦ののち、義経は、朝廷から検非違使(けびいし)・左衛門少尉(さえもんのしょうじょう)へ任じられます。 その任官が、鎌倉の許可を得ていなかったために、のちに義経は兄・頼朝(よりとも)から糾弾されることになりますが、この官職の通称が判官でした。
「土左衛門」の別の言い方は?
(俗語) 溺死者。 水死体。
起源は律令時代に兵役に就いた者が、兵役終了の証として中央での配属先の左衛門府の名を名乗ったことであるとされる。
「くんねえ」は方言ですか?
『くんない』【2月1日号】
今回のお題「くんない」は、「ください」が転訛したおらほうの言葉です。 「見てべェいねェで手伝ってクンナイ」のように使われます。 ほかにも「くれない(=与えない)」の意味で使われることもあります。付加的呼称詞「くん」はもっぱら男性に対して用いられるのに対し、「さん」 は対象の性別を問わず用いられる。 たとえば大学教員が女子学生を「さん付け」、 男子学生を「くん付け」するなど、同様の対人関係にある人物に対して性別に応 じて「さん」「くん」を使い分けることはよく見られる。う‐えもん〔‐ヱモン〕【右▽衛門】
「右衛門府」の略。 ⇔左衛門。
小学館の『日本国語大辞典』によれば、この「右衛門」がいつのころからか、「右」を省略して「衛門」とだけ呼ばれるようになったようです。 そこで、「えもん」と言えば「右衛門」のことであり、逆に「右衛門」と書けばそれは「えもん」のことである、というわけで、「右衛門」を「えもん」と読むようになったのだと思われます。
「左衛門尉」とはどういう意味ですか?左衛門尉(さえもんのじょう)とは、日本の律令制下の官職のひとつ。 左衛門府の判官であり、六位相当の官職であった。 五位の者が任ぜられた場合、左衛門大夫または大夫尉という他、検非違使と兼ねた場合には廷尉と俗称された。 平家追討において活躍した源義経も任ぜられている。
左衛門尉の位は?左衛門尉 » 左衛門尉(さえもんのじょう)とは、日本の律令制下の官職のひとつ。 左衛門府の判官であり、六位相当の官職であった。 五位の者が任ぜられた場合、左衛門大夫または大夫尉という他、検非違使と兼ねた場合には廷尉と俗称された。
土左衛門の由来は?
どざえもん〔ドザヱモン〕【土左▽衛門】
《ふくれあがった水死体を、享保(1716〜1736)ころの江戸の力士成瀬川 (なるせがわ) 土左衛門の色白の肥満体に見立てて言いだしたものという》おぼれて死んだ人のからだ。 水死体。
「土左衛門」の例文・使い方・用例・文例
- 女の土左衛門はうつ向きに浮く
- 土左衛門が流れて来た
- 男の土左衛門は仰向きに浮かぶ、女の土左衛門は俯向きに浮かぶ
- 男の土左衛門は仰向きに浮く
- 土左衛門になり損ったことがある
- 女の土左衛門は俯向きに浮く
・いっちょんすかん”全然好きじゃない”という意味を指します。 ・かたらして”仲間に入れて”という意味の博多弁です。 ・ずる”移動する”や”詰める”を指す言葉で、主に宮崎県などで使われるそうです。「一番〜」の関西弁です。